【第4回】過去から学ぶ公認会計士の転職適齢期:会計士のキャリア小六法

https://cpa-navi.com/wp-content/uploads/2019/04/Carrer6_4_thumb_1024_683.jpg

「会計士のキャリア小六法」では、「会計士のキャリア形成についての考え方のポイント」をミニコラム形式でみなさんにわかりやすくお伝えしていきます。

第1回から第3回では、公認会計士の転職適齢期を見極めるための「内的要因」と「外的要因」についてそれぞれ解説しましたが、第4回の今回は、転職適齢期のまとめとして、内的要因と外的要因のふたつを合わせて自分のキャリアや転職適齢期を判断していく方法をお伝えします。

(今回はちょっと複雑かもしれないので、わかりにくければざっと流し読みしてもらうので大丈夫です。)

まず、前回までの確認として、公認会計士の転職に関連する内的要因と外的要因は以下になります。

内的要因

  1. 年齢
  2. 実務経験
  3. 年齢と経験のバランス 

外的要因

  1. 景気の状況
  2. 会計業界の景気
  3. 志望業界の景気

内的要因と外的要因を複合的に判断する

では、内的要因と外的要因を複合的に判断するにはどのように考えれば良いのでしょうか?

前回と同じく2008年からの数年間を例に挙げて具体例を見てみましょう。

下記に2つのケースをご紹介しますが、いずれのケースも

  • 24歳で公認会計士試験に合格
  • 監査法人勤務
  • FAS志望
  • 英語力なし

という前提とします。

ケーススタディ:2006年・24歳で公認会計士試験に合格した場合

まずは2006年に24歳で公認会計士試験に合格したケースです。 

【2006年】24歳、公認会計士試験に合格

ここで大手監査法人に就職し、5年勤務すると以下のようになります。

【2011年】29歳、監査法人での経験5年

  • 内的要因…29歳、5年経験、公認会計士、シニアスタッフ
  • 外的要因…全体の景気:やや回復基調、会計業界の景気:悪い、FAS業界の景気:悪い

2011年の時点では、29歳で経験5年、公認会計士登録も完了し、シニアスタッフに昇格しています。内的要因だけみるとキャリアのバランスは良く、転職適齢期です。一方で、外的要因に関しては、景気全体としてはリーマンショックからの立ち直りがやや見られるものの、会計業界やFAS業界の景気は悪い状況でした。

こういった状況においては、

  • 景気は悪いが、適齢期ではあるので転職活動を行う
  • 年齢的にはややピークは過ぎるが、景気がよくなるのを1~2年待つ

という判断をすることとなります。

また、ここで転職をせずもう2年在籍した場合は以下のようになります。

【2013年】31歳、監査法人での経験7年

  • 内的要因…31歳、7年経験、公認会計士、シニアスタッフ(マネージャーに昇格の場合も)
  • 外的要因…全体の景気:良い、会計業界の景気:回復基調、FAS業界の景気:回復基調

2013年の時点では、内的要因を見ると、31歳で経験7年、シニアスタッフ(早い人であればマネージャーに昇格も)と、転職市場でのニーズの高い20代後半はやや過ぎたものの、経験は十分で未だ転職適齢期です。また、景気も回復基調にあるので、全体として転職適齢期と言えます。

このケース1の場合、2013年には景気が上向いてきているので、2011年に29歳で転職活動を行うよりも、2013年に31歳で転職活動を行うほうが良いと言えそうです。

とは言え、これは結果論で、2011年の時点では2年後に景気が良くなることを予想するのは難しく、より下落するリスクもありました。もし景気が下落したり、横ばいであれば、2011年に29歳で転職したほうが有利だったと言えます。

このケース、どう考えるのが良い!?

このように実際の転職判断においては、景気の先読みができませんが、どう考えれば良いのでしょうか?

今回のケースですと、今すぐに転職活動を行わない(2012年~2013年まで待って転職活動を行う)というのであれば、「市場価値を上げる努力をして待つ」ことによってリスクヘッジができます。

例えば、何もせずに転職を1~2年遅らせるとただ歳をとるだけとなってしまい、もし、景気が悪化した場合に加齢と不景気のダブルパンチとなってしまいます。

しかし、例えば、1年かけてTOEIC800点を取得したり、もしくは、現職で異動や担当替えを行うことによって新たな経験を積めば、歳はとるものの、場合によってはそれを上回るキャリアアップを実現し、1~2年後を迎えられる可能性もあります。

転職適齢期を判断するポイント

このように転職活動では複数の要因を分析し、キャリアプランや戦略を練っていくのですが「現在転職すべきか」ということよりも「自分にはいつ適齢期がくるのか」ということを知り、時間をかけて準備していくことが重要です。

そのため、将来的に転職を考えている場合、何年に自身が何歳でどれくらいの経験を積んでいるかを書き出し、シミュレーションしてみるのも良いでしょう。

なお、外的要因に関しては、景気の予測が難しいのですが、将来の景気に関しては「良い」「普通」「悪い」など3つくらいのパターンに分けてシミュレーションしてみると、転職適齢期がイメージしやすくなります。

また、内的要因の構成要素であるスキルや経験に関しては、「どのような経験を積んでいるか」によっても評価が異なりますし、「年齢を経ても市場価値がダウンしにくいキャリア」などもありますので、本シリーズにて順次、解説していきます。ご期待ください。

公認会計士のキャリア小六法記事一覧を見る

公認会計士ナビでは、転職を検討されている公認会計士の方のための転職エージェントサービスを提供しております。

転職を希望する業界や職種についてわかりやすく解説しながら、転職活動やキャリア形成を親身に、かつ、論理的にサポートします。ご希望の方は下記よりお申込みください。

公認会計士に専門特化した転職エージェント

転職エージェントサービスを見る

【改訂履歴】
「会計士のキャリア小六法」は時代に即したノウハウをお伝えするために不定期で改訂されております。本記事の改訂履歴は以下の通りです。
初稿:2013年12月19日
第2稿:2019年4月30日改訂

【本記事に関する免責事項】
◆株式会社ワイズアライアンスが公認会計士ナビ上で公表する一切の公表物の著作権は株式会社ワイズアライアンスに帰属します。これらの公表物の全部又は一部について、事前に文書によって株式会社ワイズアライアンスから許諾を得ることなく、株式会社ワイズアライアンス関連以外の電子的媒体、印刷物、その他いかなる手段による場合においても、複製、転載、転送、頒布等を禁じます。無断で使用した場合は、然るべき法的対応を取ることがありますので、ご注意ください。
◆会計士のキャリア小六法に 掲載される情報は株式会社ワイズアライアンスが独自のルートから収集した情報の中でも特に信頼できると判断した情報をもとに作成・加工しておりますが、内容及び情報の正確性、完全性等について、株式会社ワイズアライアンスはいかなる責任も持ちません。また、会計士のキャリア小六法の内容も時事の変化等に合わせて発行当時より劣化して参ります。掲載時の状況と会計士のキャリア小六法の見解がかい離することもございますので、ご留意の上、お読み下さい。
◆会計士のキャリア小六法は、転職やキャリアに関する内容が多数含まれますが、公認会計士および公認会計士を目指す方々に対して転職を推奨するものではなく、個々人の公認会計士の意思決定の指針となるものであります。読者が会計士のキャリア小六法を参考に転職活動を行い、損害を被った場合においても、株式会社ワイズアライアンスは一切の責任を負いませんのでご了承下さい。

この記事の著者

→記事一覧

【手塚佳彦/公認会計士ナビ編集長・株式会社ワイズアライアンス代表取締役CEO】 神戸大学卒業後、会計・税務・ファイナンス分野に特化した転職エージェントにて約10年勤務。東京、大阪、名古屋の3拠点にて人材紹介・転職支援、支社起ち上げ、事業企画等に従事。その後、グローバルネットワークに加盟するアドバイザリーファームにてWEB事業開発、採用・人材戦略を担当するなど、会計・税務・ファイナンス業界に精通。また、株式会社MisocaのアドバイザーとしてMisoca経営陣を創業期から支え、弥生へのEXITを支援するなどスタートアップ業界にも造詣が深い。 2013年10月、株式会社ワイズアライアンス設立、代表取締役CEO(Chief Executive Officer)就任、公認会計士ナビ編集長。

  1. サムネイル画像_MF_マネーフォワード_クラウド_新ロゴ_new_thumb_クラウド会計ソフト・コーポレート

    Money Forward X、お金のデザインが提供する『THEO(テオ)』に ア…

    2025.04.01

  2. YKプランニング_bixid_ビサイド_logo_ロゴ_thumbnail

    経営支援クラウド『bixid(ビサイド)』、ITトレンドが認定するGood…

    2025.04.01

  3. DataSnipper B.V._thumbnail

    経営戦略と繋がる内部監査へ: 5つのビジネスアラインメント実践法:…

    2025.04.01

  4. freeeを最大限に活用する! 記帳代行の収益化戦略セミナー

    【オンラインセミナー】freeeを最大限に活用する! 記帳代行の収益…

    2025.04.01

  5. IPO速報用画像_thumb_ipo

    【初値決定】株式会社ジグザグ(東証グロース)

    2025.04.01

  6. 弥生_ロゴ_2020_3月再調整_thumb

    弥生、中小企業の給与・勤怠・労務管理の実態調査を実施【PR】

    2025.03.31

  1. 第12回公認会計士ナビonLive!!_荒堀敬子氏_野澤真太郎氏_thumbnail_サムネイル

    会計士×常勤監査役はブルーオーシャン?コンサル→スタートアップ転…

    2024.02.19

  2. onlive5_第5回_公認会計ナビonLive!!

    会計を知っていても起業はできなかった-会計士起業家が語った関西…

    2016.08.13

  3. 独立系会計事務所の最高峰!クリフィックス税理士法人の大手町の超オシャレな新オフィスに行ってみた!【PR】_クリフィックス税理士法人

    独立系会計事務所の最高峰!クリフィックス税理士法人の大手町の超…

    2024.07.18

  4. 公認会計士試験合格発表・2018年

    【平成30年/2018年】会計士試験の合格者は1,305名!公認会計士試験…

    2018.11.16

  5. 2023年IPOランキングサムネイル

    2023年 監査法人IPOランキング!IPO件数1位の監査法人は?BIG4のシ…

    2024.03.27

  6. あずさ監査法人の業績ってどうなの?過去6年間の決算書を分析!

    2017.09.04

会計士の転職なら!

公認会計士ナビ_公認会計士専門の転職エージェント

会計士の採用なら!

公認会計士ナビの人材紹介サービス

パートナー企業

公認会計士ナビは以下のオフィシャルパートナー様にサポート頂いております。

【プレミアムパートナー様】

Clifix_logo_330_280

【プラチナパートナー様】

リンクパートナーズ法律事務所

Ohwa_banner_應和監査法人_agn INTERNATIONAL_バナー用

DataSnipper B.V._logo_ロゴ_バナー_banner

PwCJapan有限責任監査法人

株式会社エッサム

弥生会計

管理部門支援のプロフェッショナル集団・Bridgeグループ

令和アカウンティング・ホールディングス

【ゴールドパートナー様】

南青山アドバイザリーグループ

公認会計士によるM&A・IPO支援はスタンドバイシー

TKW M&Aファイナンス会計税務事務所_ロゴ

事業再生・M&Aのプロ集団「J-TAP Group」_ロゴ

会計事務所の強みになるクラウド会計freee

バックオフィスから経営を強くする「マネーフォワード クラウド」

東京共同会計事務所

グローウィン・パートナーズ株式会社

クラウドERPのビーブレイクシステムズ

YKPlanning_logo_1500_500

海外進出支援のCaN International

→パートナー企業一覧

→パートナープラン詳細

会計士の独立に!PR

■税理士開業塾

税理士会業塾:公認会計士の独立支援

公認会計士ナビの転職エージェント