来る2018年1月27日(土)に東京・日本橋にて「公認会計士が活躍できるのは事業会社かコンサルか!?」をテーマに第8回・公認会計士ナビonLive!!が開催されます。
本記事では第8回の開催に向けて昨年3月に開催された第7回・公認会計士ナビonLive!!の内容を振り返ります。
第7回 公認会計士ナビonLive!!の第2部トークセッションでは、「独立・開業を選んだ会計士たちが語る、独立の苦楽や戦略」をテーマに、独立・開業という選択肢を選んだ3名の公認会計士たちが、それぞれのキャリアや独立戦略について語りました。
※本記事はセッションでの発言を一部補足・編集した記事となっております。
第7回 公認会計士ナビ on Live!!
~理想のキャリアの見つけ方、会計士にブルーオーシャンはあるのか?/ 独立・開業を選んだ会計士たちが語る、独立の苦楽や戦略~
【日時】 2017年3月25日(土)13:30~16:30
【場所】 野村コンファレンスプラザ日本橋6階
【第2部 トークセッション テーマ】独立・開業を選んだ会計士たちが語る、独立の苦楽や戦略
【登壇者】
・江黒 崇史(江黒公認会計士事務所 代表 公認会計士)
・大庭 崇彦(株式会社BridgeConsulting 取締役COO 公認会計士・税理士)
・神先 孝裕(Kepple会計事務所 代表 公認会計士・税理士・行政書士)
※登壇者の役職、肩書等はイベント開催時のものです。
会計士は何歳で独立するのが良い?3人の会計士が語った独立の適齢期
「会計士の独立」をテーマに開催された本セッション。
セッションでは、3人の若手会計士から、独立後の戦略や魅力、苦労、営業のコツなど、様々なトピックスが語られましたが、全3回に渡って、その内容を特集します。
第3回の本記事では、「会計士の独立に適した年齢」をテーマに、江黒氏、大庭氏、神先氏の独立時の年齢やエピソードを特集します。
江黒公認会計士事務所・江黒崇史の独立年齢は?
江黒 崇史
江黒公認会計士事務所 代表
公認会計士
1999年3月早稲田大学商学部卒業。2001年公認会計士二次試験合格。2001年10月から2004年まで大手監査法人において製造業、小売業、IT企業を中心に多くの会計監査に従事。法定監査のみならず、株式公開業務や財務調査業務、アニュアルレポート業務も担当する。2005年にハードウェアベンチャー企業の最高財務責任者(CFO)として、資本政策、株式公開業務、決算業務、人事業務に従事するとともに、株式上場業務を担当。同社の財務体質改善に貢献。2005年より中堅監査法人に参画し、情報・通信企業、不動産業、製造業、サービス業の会計監査に従事。M&Aにおける買収調査や企業価値評価業務、TOBやMBOの助言業務も多く担当。 2014年7月より独立し江黒公認会計士事務所を設立。会計コンサル、経営コンサル、IPOコンサル、M&Aアドバイザリー業務の遂行に努める。
38歳で独立、どちらかと言うと若いうちの独立が良いのでは!?
38歳で独立をした江黒氏。実は20代の頃に友人と起業した経験もあるという。
それらの経験から会計士の独立に適した年齢について語った。
私は、会計士試験に受かってトーマツで働いていたのですが、3~4年目くらいの2005年頃に一度辞めて起業した経験があります。友人と起業して、私がCFOになって、上場を目指そうと考えていました。
ただ最終的には方向性が合わなくてその会社を辞めたのですが、若いうちは、経験がないことも失敗も許容してもらえます。
若いうちは仕事を通じて勉強しながら、実務経験を積める貴重な時期なんですね。
私がCFOとして仕事をはじめた当時、まずはベンチャーキャピタルに電話をかけまくって会ってもらいました。そして、事業のプレゼンをするのですが、その頃って今振り返ると資本政策も分かっていませんしExcelも下手だったし、IPOの実務のことも正直よくわかっていなかったんですよね。
そしてベンチャーキャピタルのおじさんとかにすごく怒られながら、呆れられながら、資本政策を修正したり事業計画を見直したり、プレゼン資料を作り直したりしました。
そういった経験を仕事をしながら積めるので若いうちの独立は良いと思います。
それから、38歳で2度目の(今回の)独立をしました。今回は会計士として経験を積んだ上で会計事務所・会計コンサルティングとして独立したので、財務デューデリジェンスだとか株価算定とか、IPO支援とかの知識も経験もあり、そのおかげでいきなり上場企業の方に仕事を頼まれてもしっかりと業務を行い報酬もいただけています。
その経験からいえるのは、独立して専門家としてやりたいことがあるなら、そのスキルはあったほうが良いと思います。
でも、若いうちは失敗しても勉強になるし、良い経験となるでしょう。専門家としての独立でも、どちらかと言うと若いうちの独立のほうが良いのかなと思いますね。私ももっと早く独立していればよかった、と思っています。
独立のきっかけは子供の誕生
また、江黒氏が独立に踏み切ったきっかけは子供の誕生であったという。
私の独立のきっかけは子供なんですね。妻が妊娠した時に、元々会計士になったときに起業とか独立したいと思っていたことを思い出しました。
そして「このままなんか、ずっと独立してやっていきたいって想いを持ちながら、自分をだましだましやっていくのは、産まれてくる子供に対しても妻にも何か失礼だな」と思い、子供ができたのがきっかけで独立しました。そのおかげで、やっと自分のやりたいことを始められました。
(司会者からの質問:子供ができたのでリスクとれないとは思わなかったのですか?)
いえ、独立するなら子供が小さいうちにやろうと思いました。
そこで仮に失敗しても、38歳で失敗してもその年齢なら誰か拾ってくれるかなと思っていましたね。子供が大きくなってから、子供をいい訳に独立をあきらめるのは失礼だし、自分自身も年を重ねれば重ねるほど臆病になって、独立できなくなると思いましたので、今が独立のタイミングだと思いました。
BridgeConsulting・大庭崇彦氏の独立年齢は?
大庭 崇彦
株式会社BridgeConsulting 取締役COO
公認会計士・税理士
同志社大学法学部卒業。2006年、公認会計士試験合格後、有限責任監査法人トーマツ・トータルサービス1部に入所。上場企業の会計監査を中心に、ベンチャー企業を対象としたIPO支援業務、内部統制支援業務、IFRS導入支援業務をはじめ、中国国内上場企業の監査及びコンサルティング等さまざまな業務を経験。2011年4月同法人を退所し、大庭崇彦公認会計士事務所を設立。同年10月に「世界のリーディングカンパニーを創出する」との理念を掲げ、グループ会社である「株式会社Bridge」の設立に参画し、代表取締役COOに就任。特にアジア各地に展開する人脈、ネットワークを利用したスタートアップ企業、中小企業の海外進出支援に定評あり。
監査法人から4年で独立、その選択は良かった
大庭氏は「会計士の独立に適した年齢に、正解はないとは思う」と前置きしつつ、自身は4年で独立して良かったと語った。
私は4年で独立して良かったなと思っています。監査法人にいた時に、組織の風土や文化にどんどん染まっていく自分がいて、そうするとすごくリスクに敏感になっていくんですね。
監査の仕事というのは、8割でOKではなくて、それを9割、9割5分、9割6分…とすごいエネルギーをかけて確実性を積み上げていくプロセスがあると思うのですが、それをやっていると、独立に関しても100%に限りなく近くリスクヘッジできないと独立しないという考えになってしまいかねない部分もあるかなと。
そういった意味で、独立してしまうとある程度メーターを振り切って、まず受けてから考えるとか、やりながら考えるとか、そういったこともやらなければならないので、フレキシブルさとか、柔軟性、あとは、とにかくやってみると言った飛びつく勇気がある年齢というのは、特に大手監査法人だと4年目とか5年目、年齢で言うと30歳前後くらいがある程度の限界なのかなとは思います。
なぜか独立しか考えられなかった
「独立ではなく転職は考えなかったのか?」という司会者からの質問に対して、大庭氏は「なぜかそう思わなかった」と当時の心境を述べた。
私が監査法人を辞めたのは、シニアスタッフに上がった時で、ちょうどその1年前に修了考査にも合格した年だったのですが、だいぶ居心地も良くなっていたのですね。
トータルサービス部に入って最初は、すぐ辞めるぞ!くらいの勢いでやっていたのですが、何というか組織に感化されて、居心地が良くなってきたなと。
で、それではまずいので、順当に昇格したら辞めようと思って、そこで順当にシニアスタッフに上がれたのでここで辞めようと退職しました。
(司会者からの質問:その時は転職は考えなかったのですか?)
転職は、なぜ考えなかったのかなって今振り返ればそう思うのですが、当時はまったく考えなかったですね。
独立以外に対して盲目になっていたというか、余談ですが、私が退職した時って、監査法人が希望退職を募るときでして、そんな中私自身はちょっと見誤って早めに辞めて割増退職金も貰えずで、ちょうど結婚した年という時期もあり家族からは大顰蹙を頂きまして(笑)、それくらいの勢いで辞めました。
でも独立するってことは顧客もない、実績もない、、、いわゆるリスクでしかないので、全部捨てるというか、そういった盲目的なところがないとできないのかなとも思いますね。
Kepple会計事務所・神先孝裕氏の独立年齢は?
神先 孝裕
Kepple会計事務所 代表
公認会計士・税理士・行政書士
2009年、公認会計士試験合格後、あずさ監査法人に入所。国際事業部にて主に監査、IFRS導入支援に従事。 修了考査合格後、監査法人を退職し、2013年に26歳で神先公認会計士事務所(現Kepple会計事務所)を設立し独立開業。日本を代表する若手ベンチャーキャピタリストであるSkyland Venturesの木下氏との出会いなどをきっかけに、スタートアップ企業を中心としたバックオフィス支援にて事務所を拡大。設立3年で従業員6名、クライアント数100社まで事務所を成長させ、複数のスタートアップの社外取締役も務めるなどスタートアップ業界を中心に活躍中。
若いうちに独立して感じたメリットとデメリット
26歳で独立した神先氏は、自身の経験を踏まえて、若いうちに独立するメリットとデメリットを語ってくれた。
私は26歳で独立しているので、経験を積んでからの独立については何とも言えないのですが、若いうちに独立したおかげもあって、インターネット系の特に20代前半の起業家がお客さんとしては多くて、そういった若い人たちをお客様とするという点では早いほうが良かったかなと個人的には思っています。
ただ、独立すると自分で案件を開拓しないといけない立場になるので、高度な知識を身につける現場を経験できる機会が多いということに関しては、勤務会計士として経験を積むというのは大事なキャリアだと思いますし、羨ましく思う部分もあります。
また、人脈や経験がないゆえの不安からの失敗もあったとエピソードも挙げた。
独立間もない頃の失敗で言うと、仕事がなさすぎて、オフィスにいたら広告会社から営業電話がかかってきたんですけど、そこに広告出稿して50万円くらいムダにしてしまった経験もあります。
冷静に考えれば、そんな広告でお客さんが簡単に来るわけないんですけど、仕事もなくて不安だと、ついそういった話にも乗ってしまうんですよね。
自分で調べて、聞いて学ぶことが大切
現在では、スタートアップ専門の会計士として、高い評価を得ている神先氏だが、独立当初からスタートアップについて詳しかったわけではなく、独立するのであれば自身で努力していく力も大切だと語った。
最初は私もスタートアップについて詳しかったわけではないのですね。
IPOとかベンチャー関連は興味があったのですが、監査法人では国際部に配属になって、IPO関連の部署に異動できずに独立したようなところもありますし。
“シードステージ”って言われてもよくわからなかったですし、資金調達をするのに“プレ”とか “ポスト”*とか言われてもわからないとこからスタートしました。
*資金調達前後のバリエーション額のこと。“プレ”バリエーションと“ポスト”バリエーション。
(司会者からの質問:どうやって知識をつけていったのですか?)
例えば、ベンチャーキャピタルの方に聞いたり、経験豊富な起業家の方と話す機会なんかもあるので、そこで資本政策とはどういったものか、どうやってきたのかとか、原理なんかを教わったりして学びました。
(司会者からの質問:プロとして独立してる建前上、聞くのは恥ずかしいとは思わなかったですか?)
そこは思わなくはないですが、「僕は会計や税務が専門なので、ファイナンスはプロじゃないので教えてください」と(笑)
スタートアップのファイナンスは特殊な部分も多いので、若い会計士なら知らなくてもあたり前ではないですが、自分が若かったので聞きやすくはありました。
若くして独立すると知らないことはたくさんあるので、そこはいろいろな人に聞いたり、例えば、税務でも、知り合いの会計士だけでなく、会計ソフト会社のサポートセンターや税務署など、そういったところに照会することもできるので、わからないで終わらせるのではなく、聞いて調べることができる力というのも独立するには大切だと思います。
公認会計士の独立に必要な準備は?独立会計士の年収は?
公認会計士が独立を検討するに当たって気になるのが独立後の年収です。また、具体的に独立の準備を始めるに当たってどんなものを準備すれば良いかも気になるかと思います。公認会計士ナビではこの2テーマについて下記記事で特集してあります。ご参考ください。
独立した公認会計士の年収ってどれくらい?リアルな年収を調べてみた
独立した公認会計士の年収はどれくらいなのか?30名の独立会計士へのアンケートによって独立1年目の年収を調べてみました。下記の記事をご参考ください。
→これが会計士の独立のリアル!30人に聞いた独立1年目の年収や魅力・悩みとは!?(公認会計士ナビ)
公認会計士の独立に必要な準備物やお勧めツールまとめ記事
公認会計士の独立・開業に必要なツールやお勧めのツールを以下の記事にまとめてあります。ご参考ください。
→【保存版】公認会計士の独立・開業に必要なものは?必須の準備物やお勧めツールまとめ!(公認会計士ナビ)
独立できるキャリアを目指す!公認会計士ナビの転職エージェントサービス
公認会計士ナビを運営するワイズアライアンスでは、公認会計士を専門とした転職エージェントサービスを行っております。業界屈指のノウハウをもとに、転職を希望する業界や職種についてわかりやすく解説。転職活動やキャリアプランの作成を親身に、かつ、論理的にサポートします。
本格的に転職やキャリアアップをされたい方はもちろん、まずは転職するか相談されたい方までどなたでもご利用可能です。ご希望の方は下記よりお申込みください。