2025年9月27日(土)に東京・茅場町にて第16回・公認会計士ナビonLive!!が開催されます。
本記事では、2025年3月29日に「会計士×付加価値との出会い」をテーマに開催された第15回公認会計士ナビonLive!!より、トークセッション「データサイエンス会計士に聞く、次世代の財務データ分析スキルの磨き方」の様子をお届け。公認会計士ナビonLive!!の雰囲気を感じてみてください。
本セッションに登壇いただいたのは、株式会社マネーフォワード(以下「マネーフォワード」)で「データサイエンス会計士」として活躍する佐野夏輝さん。
「RevOps」や「SSoT」なんて聞き慣れない単語がキーワードに挙がりましたが、監査や内部統制と考え方が近く、公認会計士には馴染みやすい考え方だと、公認会計士試験合格者で監査法人勤務の経験もある筆者は感じました。データ分析に必要なスキルや組織への導入のコツも聞きました。難しい話は(ほとんど)なしで、会計士がデータ分析について語ります。
モデレーターは公認会計士ナビ編集長の手塚佳彦が務めました。
本記事の目次
※本記事の登壇者の肩書・経歴等はイベント登壇時のものになります。
※本記事の内容は公認会計士ナビにてセッションでの発言内容に編集を加えたものとなります。
データをドリルダウンして将来の売上を予測
手塚(公認会計士ナビ):今回はマネーフォワードでデータサイエンス会計士として活躍する佐野さんをお迎えしました。最初に、自己紹介をお願いします。
佐野(マネーフォワード):マネーフォワードの佐野と申します。よろしくお願いします。
株式会社マネーフォワード
ERP事業企画本部 事業戦略部 副部長 兼務 データ戦略室
公認会計士試験合格
佐野 夏輝
明治大学会計大学院で管理会計専攻、2012年、公認会計士論文式試験合格後、マレーシアとベトナムで会計事務所に勤務。その後、ベトナムのスタートアップでCFOを経験。現在はマネーフォワードにてERP事業企画本部にてFP&Aとデータ基盤整備を行い、データドリブンな組織作りを進める。また副業にて、地元鹿児島のスタートアップ企業OvisionにてCFOとしても活動。趣味はブラジリアン柔術(黒帯)。
佐野(マネーフォワード):私は明治大学の会計大学院を修了して公認会計士試験に合格したものの、ちょうど就職が厳しい時期で、また、年齢が28歳ということもあってか、監査法人から内定が貰えなかったんです。それで他の就職先を探していたら、あれよあれよという間に東南アジアの会計事務所に辿り着きました。そこでは5年間勤めることになります。
その後、ベンチャー企業のCFOに就任。そこで予実管理をしていたのですが、分析が深堀りしきれなかったり、売上ドライバーがわからなかったりといった課題を感じていました。それで、もっと管理会計を勉強したいと思いマネーフォワードに転職。同社では主に経営管理や予実管理、後述するRevenue Operations(RevOps)などを担当していて、情報を可視化するための整備や仕組み化に取り組んでいます。
手塚(公認会計士ナビ):佐野さんが今やっていることには2つのキーワードがあります。1つ目が「RevOps」ですね。聞き慣れない用語ですが、どんな概念なのでしょうか。
株式会社ワイズアライアンス
代表取締役CEO/公認会計士ナビ 編集長
手塚 佳彦
佐野(マネーフォワード):RevOpsは「営業、マーケティング、カスタマーサクセスを統合し、収益成長を最大化する仕組み」、端的に言うと「売上のボトルネックを解消して最適化する仕組み」です。売上をドリルダウンして、商談やリードといった売り上げにつながっていく前段階の出来事をボトルネックと判断することもあります。
手塚(公認会計士ナビ):営業現場のKPIが実際に売上に連動しているか、データを追っていくようなイメージですね。従来の予実管理とは何が違うのでしょうか?
佐野(マネーフォワード):特徴はとにかく「早く」分析できる点です。
従来は色んな部門からデータをもらって分析してデータを返して…と、データ分析には長いプロセスと時間がかかっていました。分析に1ヶ月かかるということも珍しくありません。
一方RevOpsは、あらかじめ要件定義をしておいて分析基盤を整えておきます。そこからSQLやBIを駆使することで、数秒でデータを出せるようになる、というわけですね。
手塚(公認会計士ナビ):財務データ以外の情報も分析するんですよね?
佐野(マネーフォワード):はい。売上などの指標を、単価や数量、商談数などにブレイクダウンしていきます。
手塚(公認会計士ナビ):例えば「先月の商談数がこれくらいだから、3ヶ月後の売上はこのくらいになりそう」ということがわかるようになるんですか?
佐野(マネーフォワード):もちろん業態やリードタイム、見込み受注率などにもよりますが、色んな情報を組み合わせると3ヶ月後の売上がわかるはず、ということですね。「このままだと少ないからもっと商談数を上げよう、そのためにはどの売上ドライバーを上げなくてはいけない」といった使い方を想定しています。
データはひとつの箱に集約する
手塚(公認会計士ナビ):もう一つのキーワードである「SSoT(Single Source of Truth)」についても教えてください。
佐野(マネーフォワード):SSoTは公認会計士にとってはなかなか聞き慣れない言葉ですよね。データ界隈には「整備」と「利活用」という2つの概念があって、その内の「整備」で確立されている考え方です。Single Source of Truthという言葉の通り、「正しいデータはこの箱にある」という意味で、つまり「同じデータからアウトプットを作る」ということですね。
手塚(公認会計士ナビ):従来は例えば、財務データはERPだけど営業データはSalesforce、のように部門ごとに色んなデータが散在している状態でした。それを特定の場所にデータを貯め、そこからアウトプットを出す方式に変更しようということですよね。
理想的だと思うものの、従来のシステムにみんなが慣れてしまっていれば、それを変えるのは大変なのではないでしょうか。
佐野(マネーフォワード):新たなシステムをゼロから作るには非常にコストがかかります。データの要件をひとつひとつ確認して、「売上を上げるために必要」という信念を持てたなら、それに関連するデータだけを中央の箱にひとまず入れていくのがいいのではないかと思います。
手塚(公認会計士ナビ):なるほど。マネーフォワードでもいろんな部署に「このデータをここに上げてください」と調整していったんですか?
佐野(マネーフォワード):最初は数人で無理もしながら対応していたものを、上のレイヤーに相談し、関係部署を増やし、どんどん活動範囲を広げ、数年かけて要件定義をし、データを集めていきました。
手塚(公認会計士ナビ):マネーフォワードでも数年かかるんですね。
佐野(マネーフォワード):最初からデータをたくさん取りすぎると、オペレーション負荷が高くなりなりすぎてしまうリスクがあります。なので最初は必要な分だけ対応して、その後範囲を広げていくのがいいと思いますね。
従来の経営企画・事業企画との人材像の違いは?
手塚(公認会計士ナビ):財務データ分析に関する人材像についても聞かせてください。従来の経営企画・事業企画との違いはどんな点にあるのでしょうか?
佐野(マネーフォワード):まず、従来は経営企画や事業企画など、いろんな専門家が社内に散在していました。事業全体のプロセスを管理しようとすると、それが中央側に集まるようになるはずです。
また、どのデータをどのように扱うのかというデータハンドリングの前に、データ整備の人材が必要になってくるでしょう。
手塚(公認会計士ナビ):例えば経営企画なら、公認会計士をはじめ財務や会計に詳しい方が元々いて、それに加えてテクノロジー人材やデータを扱う方、統計に詳しい方などが入っていくイメージですよね。マネーフォワードだと、どういったバックグラウンドの方がチームにいるんですか?
佐野(マネーフォワード):経営コンサル、営業企画出身者、オペレーションに強い方、データ整備系のテクノロジーに強い方がいますね。
イベント参加者と交流する佐野さん
手塚(公認会計士ナビ):データ系でない方も、データサイエンスや統計を学んでいるんですか?
佐野(マネーフォワード):必要に応じて育成しているイメージですね。例えば仮説は立てられるけど、検証の仕方がわからないという方がいれば、検証方法を教えていきます。
手塚(公認会計士ナビ):こういった取り組みは、マネーフォワードのような「IT系の大企業」だからできるといった側面もあるのではないでしょうか?
佐野(マネーフォワード):難しい問題ですね。例えば製造業では元のシステムがあるはずなので、そこからシステムをどう改造していくか、といった論点が出てくるはずなので、そういったものへの対応は必要になる気がします。
ただ僕は今、副業で鹿児島のスタートアップ企業である株式会社OvisionのCFOも務めているんです。まだまだ小さな組織ですが、小さいなりにGoogleフォームなどを活用してデータを集め、そこからデータ分析をする準備をしています。そういう意味では小さな組織だからデータ分析できないということはないでしょう。
手塚(公認会計士ナビ):ではスタートアップや中小企業などにもこういったサイエンス視点の分析は広がっていくかもしれませんね。
佐野(マネーフォワード):そうですね。安価で扱いやすいツールも出てきているので、専門人材がいなくても、工夫次第でデータ分析をする土壌は整っていると感じています。
データサイエンス会計士を目指すのに必要なスキル
手塚(公認会計士ナビ):今日聞いた話は、おそらく会場の皆さんにとってもかなり異質で未来の話に聞こえたのではないかと思っています。溝を埋めるためのヒントや、データサイエンス会計士になるために必要なスキルを教えてください。
佐野(マネーフォワード):まず大事になるのは「問題解決スキル」と「プロジェクトマネジメントスキル」でしょう。前者は自社の課題を捉えて打ち手を考えるスキル、後者はそれにみんなで取り組むためのスキルです。
佐野(マネーフォワード):「データ整備の考え方」の学習も必要となります。データ整備はまだ新しい分野ではありますが、書籍やコミュニティも出てきて、そういったものを活用すれば、会計士の能力があるなら十分学べるはずです。
先述したように、「データハンドリングスキル」も大切。PythonやSQLがキーワードになってくるでしょう。
手塚(公認会計士ナビ):PythonやSQLは、やれば誰でもできるものなのでしょうか。
佐野(マネーフォワード):やれないことはないと思います。特にSQLは簡単なツールも出てきていますしね。会計士なら面白いと思える人は少なくない気がします。
手塚(公認会計士ナビ):統計スキルについてはどうでしょう?
佐野(マネーフォワード):統計検定2級ぐらいの勉強をするとちょうどいい気がします。
手塚(公認会計士ナビ):調べてみたら統計検定って4級からあるんですよね。だいたい中学生くらいの内容で、これなら私のような会計士でない人でもできそうだと思いました。会計士の人であれば一般の人より資格試験が得意だと思うので、統計検定から入って、言語を覚えたりBIツールを使ったりしながら、コミュニティに参加していけばレベルアップしやすい分野だろうとも感じました。
佐野(マネーフォワード):まずは社内外の事業企画の方に、話を聞いてみるのもいいですね。本日参加されているみなさんの中にもデータ分析に興味のある方がいましたら、ぜひ頑張ってください。応援しています。
手塚(公認会計士ナビ):本日は「データサイエンス会計士に聞く、次世代の財務データ分析スキルの磨き方」というテーマでマネーフォワードの佐野さんにお話を聞いてきました。ありがとうございました。
【参加受付中!】第16回 公認会計士ナビonLive!! 開催!
第16回・公認会計士ナビonLive!!の開催が決定!
「公認会計士と専門スキルの選び方」をテーマに、「独立」「会計コンサルティング」「会計×テクノロジー」「PEファンドからの独立」といった分野にフォーカスをして公認会計士の方々にお話を伺い、みなさんとの交流の機会をお届けする予定です。みなさまのご参加お待ちしております!