スタートアップ企業のM&A成長戦略 ー後編ー:グローウィン・パートナーズ【PR】



【PR:グローウィン・パートナーズ様】

グローウィン・パートナーズ株式会社_ロゴ_記事トップ

M&Aによる加速的な成長と“三方良し”の実現

2024年7月18日に経済産業省主催の「J-Startup Hour (※):スタートアップのM&Aという成長戦略〜PEファンドによる投資事例から学ぶ〜」が開催されました。
近年注目されているスタートアップのM&Aエグジットに関するセッションで、当社のフィナンシャルアドバイザリー部の長田執行役員が登壇いたしました。

本記事は当日のディスカッションをもとに、M&Aによる成長戦略について、実際の事例を通じたM&Aエグジットの進め方や買収先の選び方、注意点についてまとめたものです。
※J-Startup Hourとは、Venture Café Tokyo主催のThursday Gatheringの1セッションとして開催される、経済産業省が主催するスタートアップに関連する官民の様々なプレーヤーが登壇するイベントです。

案件概要

スタートアップ企業のM&A成長戦略 ー前編ー

お話しを伺った方

株式会社イデアル
代表取締役
濱 恵介 様

ニューホライズン キャピタル株式会社
副CIO / マネージング・ディレクター
永利 敦 様

EY新日本有限責任監査法人
シニアマネージャー
(モデレーター)
長谷川 昌俊 様

GWP
執行役員
長田 新太

登壇者の肩書・経歴はイベント時のものです。(以下敬称略)

ご担当者の声

M&Aの成功とPEファンドについて

常にM&Aは成長のための手段の一つである と意識し続ける

長谷川

本日は、スタートアップの新しいエグジットの形としてM&Aをテーマとしたセッションを行います。対象会社株式会社イデアル(以下イデアル)のM&A実施までの経緯(前編)を踏まえ後編では一般的なPEファンド投資についてお話ししていきます。よろしくお願いいたします。

長谷川

長田さんは、いろいろなM&Aの支援をしていると思いますが、成功する場合と失敗する場合、どんな違いがあるのでしょうか?

長田

FAとして、売り手又は買い手どちらか一方の立場でアドバイスをします。例えば、売り手側のFAの仕事であれば、クロージングまでは売主の利益を優先する観点で交渉をします。

M&Aの成功という意味では、交渉してクロージングしたら終わりではなく、クロージング後のPMI(ポスト・マージャー・インテグレーション)で初めて価値が創出されるため、円滑なPMIに向けた、対象会社の事業成長の観点も意識した交渉戦略や当事者とのコミュニケーションが重要だと考えます。

本件に関しては、売り主の希望を叶え、順調にPMIが進み投資後に利益が2倍となり企業成長に繋がったことは、アドバイザーとして適切にご支援できたと感じられ、非常に嬉しいです
従業員もインセンティブやストックオプションなどで報われ、買い手であるニューホライズンにとっても良い案件だったとお言葉をいただいておりました。

このように売り手・買い手・従業員にとって「三方良し」のM&A案件は成功する可能性が高いと感じます。

長谷川

結果として今回は良い形で進みましたが、スタートアップ企業がM&Aを検討する際の重要な点はありますか。

(右:EY 長谷川氏)

長田

スタートアップ企業からM&Aのご相談は増えてきていますが、IPOもM&Aも成長戦略実現に向けた資本政策の手段です。エグジットという観点では、IPOまたはM&Aの2択が注目されがちですが、重要なのは成長戦略を実現するために継続的に適切な資本政策とその手段を検討することです。

資本政策には大きく3つの選択肢があると考えます。

①自社でIPOを目指す
②シナジーのある事業会社のグループに入る
③PEファンドの支援を受けながら成長する

自社のビジネスモデルも勘案しながら、これらの選択肢をフラットに継続的に検討することが重要です。

IPOで上場後も充分な資金調達が可能な場合もありますが、そうでないビジネスモデルでもIPOを目指しているケースがあります。

自社のビジネスモデルを考慮し、企業の成長のために適切な資本政策を模索し、手段としてM&Aを検討すると良い結果につながる可能性があります。もちろん、IPOでスケールする企業であればそのまま目指すの良いですが、事業会社にグループインすることで、よりシナジーが得られることもあります。

例えば①のケースにおいて、IPOを目指している中、もし何らかの事情でIPOが何らかの事情でストップした場合にM&Aに切り替えるとしても、資本政策を常に考えている体制があれば、シナジー創出や交渉のポイントを機動的にまとめられ、企業成長にストップをかける可能性を減らせます。

M&Aは資本政策の一つの手段であり、成長こそが目的であるという意識が非常に大切です。

自社に見合ったPEファンドの選定方法

長谷川

M&Aを手段として検討した場合、PEファンドを選定する基準についてお聞かせください。

永利

スタートアップ企業がPEファンドに相談する際は、投資先のメンバーや投資実績を見て、自社とシナジーが創出できるかどうかを判断する要素にすると良いでしょう。

各社の投資実績をホームページで確認できます。その実績から、各PEファンドがどのような企業に投資しているか分かります。
今回の件では、長田さんからニューホライズンキャピタルはIT分野にも投資実績があり、イデアルを支援できるITの知見があるという理由から打診をうけました。

また、どの規模のファンドにアプローチすれば投資対象として検討してもらえるかどうかも重要です。
例えば300億円を運用するファンドでは約20%の60億円が1つの案件で使える金額の目安になります。さらに、LBOを利用すると60億円の3倍、180億円までの資金を確保できる可能性がありますので考え方の参考にしてください。

また、当社としてはスタートアップに投資する際、多くの判断ポイントがありますがどれだけ黒字化できているか、キャッシュ創出力がどれだけ確実かという点も見ています。

残る方への配慮と内部体制の拡充がM&A前の社内向け対策

長谷川

M&A成功に向けて、社内向けに実施しておくことはありますか?

M&Aを検討されている創業者の方には、企業に残る従業員への配慮を含めて準備してください。
当社の場合、M&Aが成功した要因の一つは、創業者が現場からすでに離れており、私がフロントサイドを全て対応できたことです。

(イデアル 濱氏)

従業員にとっては、株主が変わるだけという形式的な影響にとどまり、結果的に離職も少なく、PMIがスムーズに進みました。また、IPOを目指して内部体制がしっかりしていたことも成功要因です。

永利

経営者とオーナーを兼任している方の中には、売却後に新しいことを始めたい方もいらっしゃいます。PEファンドとしては、まず内部に経営を引き継いでいる方がいるかを確認し、いない場合は外部から適任者を探すケースもあります。
いきなり譲渡してその日に経営権を渡すようなことをしてしまうと、内部が混乱する可能性があります。
オーナーが経営から退きたい場合は、引き継ぎ期間を設け、その間に新しい経営者にしっかり引き継ぎを行うことが望ましいです。

従業員にとってはトップの経営者が変わることがショックに繋がることもあるので、組織的に経営できる体制を構築していると、次の株主も安心できると思います

M&A後の成長を実現するには「価値の創造とそれに報いる経営体制」

長谷川

M&A後に成功するポイントは何でしょうか?

永利

自分たちが世の中に生む価値そのものに、どれだけ従業員が コミットして汗をかけるか、そういった経営体制になっているかどうか。

さらには、世の中に価値を生んだ従業員に対して報いるような経営ができているかどうかが会社として、成長、継続していける1つのポイントであり、M&A後の成功にもつながる点だと考えます。

我々がマジョリティを取得する際には、仮にそういった体制ができてなかった場合でも、どうやってそこまで持っていくかを考え続け成功に導きます。ですから、投資を検討する際、その企業が生み出している価値をきちんと見極めた上で判断しています

(ニューホライズン 永利氏)

イデアルの場合、外食産業を支えるオーナーの物件を預かることで日本食文化を支えている会社です。

コロナ禍において外食産業の先行きが不透明になりましたが、我々は間接的にその産業を支えることができますし、飲食店のオーナーの方にも喜んでいただけます。イデアルの皆もそこにやりがいを感じ、世の中に価値を生み出しているのです。

スタートアップの方へメッセージ

長谷川

最後に、スタートアップでM&Aを検討している方に向けてメッセージをお願いします。

投資を受けた側として印象的だったのは、ファンドに対するイメージが全く違っていたことです。成長を目指すファンドもたくさんあります。成長戦略を進める上での一つの選択肢として、ぜひ検討してみてください。

私は自分たちが選んだ道が良かったと感じています。

永利

スタートアップにとってIPOは一つの通過点に過ぎません。資本政策として、PEファンドも含めたM&Aは、自分たちが世の中に創出したい価値をより早く、高めることができる手段であるという視点を持っていただくと面白いと思います。

私たちは、上場しなくても売却できるストックオプションを従業員に提供しました。自分たちだけが儲かればいいと思っていません

スタートアップの方は、M&Aを恐れずに選択肢の一つとして常に検討するとより面白い未来が作れるでしょう。

長田

M&Aはエグジットと結びつけて考えられがちですが、成長戦略を実現するための手段でもあります。

企業の成長のためにどのような資本政策が良いか、世の中に生み出す価値を最大化する選択肢を考えることで、企業の成長と成功につながると考えます。

長谷川

皆さま、本日はお忙しい中、ありがとうございました。

グローウィン・パートナーズでは公認会計士を積極採用中!

グローウィン・パートナーズ株式会社_ロゴ_記事トップ

グローウィン・パートナーズでは、経営管理や業務改革コンサルティングやM&Aアドバイザリーの仕事に興味のある公認会計士を積極採用中です!詳細は採用ページをご覧ください。

詳細はこちら

引用元:スタートアップ企業のM&A成長戦略 ー後編ー | グローウィン・パートナーズ – Growin’ Partners





公認会計士ナビの編集部です。公認会計士や監査法人業界の様々なニュースや情報をお届けしています。

  1. サムネイル画像_MF_マネーフォワード_クラウド_新ロゴ_new_thumb_クラウド会計ソフト・コーポレート

    Money Forward X、お金のデザインが提供する『THEO(テオ)』に ア…

    2025.04.01

  2. YKプランニング_bixid_ビサイド_logo_ロゴ_thumbnail

    経営支援クラウド『bixid(ビサイド)』、ITトレンドが認定するGood…

    2025.04.01

  3. DataSnipper B.V._thumbnail

    経営戦略と繋がる内部監査へ: 5つのビジネスアラインメント実践法:…

    2025.04.01

  4. freeeを最大限に活用する! 記帳代行の収益化戦略セミナー

    【オンラインセミナー】freeeを最大限に活用する! 記帳代行の収益…

    2025.04.01

  5. IPO速報用画像_thumb_ipo

    【初値決定】株式会社ジグザグ(東証グロース)

    2025.04.01

  6. 弥生_ロゴ_2020_3月再調整_thumb

    弥生、中小企業の給与・勤怠・労務管理の実態調査を実施【PR】

    2025.03.31

  1. 辻・本郷税理士法人とアルトアが目指す財務支援の新たな形

    オンライン融資が会計事務所の仕事を変える-辻・本郷税理士法人と…

    2019.12.26

  2. 監査法人

    三大監査法人を比較する(規模・業績編)

    2013.04.17

  3. Bridge×霞ヶ関キャピタル_サムネイル

    3.11からの出発。東北発の自然エネルギー&不動産金融ベンチャーは…

    2019.04.09

  4. IPO専門のESネクスト有限責任監査法人_ESNextLLC_新オフィス訪問_サムネイル_thumbnail_IPO専門のESネクスト監査法人!大手町のスタートアップ風オフィスに潜入!

    IPO専門のESネクスト監査法人!大手町のスタートアップ風オフィスに…

    2022.05.27

  5. 武地 健太氏_freee株式会社_第8回 公認会計士ナビonLive!!

    監査はなくならないがテクノロジーは高速で進化している、会計士が…

    2018.08.22

  6. 弥生記帳代行_ベンチャーサポート税理士法人様_坪井氏_9,000件の記帳代行を使い慣れた弥生会計で高品質&効率的に行う体制を構築-ベンチャーサポート税理士法人 様【PR】

    9,000件の記帳代行を使い慣れた弥生会計で高品質&効率的に行う体制…

    2021.08.23

会計士の転職なら!

公認会計士ナビ_公認会計士専門の転職エージェント

会計士の採用なら!

公認会計士ナビの人材紹介サービス

パートナー企業

公認会計士ナビは以下のオフィシャルパートナー様にサポート頂いております。

【プレミアムパートナー様】

Clifix_logo_330_280

【プラチナパートナー様】

リンクパートナーズ法律事務所

Ohwa_banner_應和監査法人_agn INTERNATIONAL_バナー用

DataSnipper B.V._logo_ロゴ_バナー_banner

PwCJapan有限責任監査法人

株式会社エッサム

弥生会計

管理部門支援のプロフェッショナル集団・Bridgeグループ

令和アカウンティング・ホールディングス

【ゴールドパートナー様】

南青山アドバイザリーグループ

公認会計士によるM&A・IPO支援はスタンドバイシー

TKW M&Aファイナンス会計税務事務所_ロゴ

事業再生・M&Aのプロ集団「J-TAP Group」_ロゴ

会計事務所の強みになるクラウド会計freee

バックオフィスから経営を強くする「マネーフォワード クラウド」

東京共同会計事務所

グローウィン・パートナーズ株式会社

クラウドERPのビーブレイクシステムズ

YKPlanning_logo_1500_500

海外進出支援のCaN International

→パートナー企業一覧

→パートナープラン詳細

会計士の独立に!PR

■税理士開業塾

税理士会業塾:公認会計士の独立支援

公認会計士ナビの転職エージェント