第3回:税務顧問の契約書はなぜ重要なのか?【会計事務所が知っておきたい税理士賠償責任のポイント】



東京共同会計事務所 窪澤さん連載画像

東京共同会計事務所の窪澤と申します。
このコラムでは、複数回に渡って、税務業務に携わる税理士や公認会計士の皆さまが知っておきたい税理士賠償責任(以下「税賠」といいます。)に関するポイントをお届けしてまいります。

これまでの記事はこちら →シリーズ:会計事務所が知っておきたい税理士賠償責任のポイント

著者

東京共同会計事務所
税理士/マネージャー
窪澤 朋子

上智大学外国語学部卒業
平成15年税理士登録。前職の鳥飼総合法律事務所で、14年にわたり、税務訴訟及び税賠訴訟の補佐人・不服申立の代理人を務める。主な担当事件に、ストック・オプション事件、ガーンジー島事件、グラクソ事件、外国籍孫事件等。
税賠案件では、税賠訴訟の他、税理士紛議調停・訴訟前の交渉等、多数の案件に関与。税賠保険事故調査書のレビュー経験あり。
著書に、「税理士の専門家責任とトラブル未然防止策」(清文社・分担執筆)等。

第3回は第1・2回に引き続き「契約書」についてです。

これまでの記事はこちら →シリーズ:会計事務所が知っておきたい税理士賠償責任のポイント

<前回のまとめ>
前回は、自社で決算書を作成するような大規模の顧問先との間で締結する顧問契約書の「業務内容」については、出来上がった決算書を基に申告書だけ作成するのか、証憑類はすべて税理士側が確認するのかなど、申告書の作成までの業務分担にフォーカスするようなカスタマイズを行うことで、事務所の責任が限定されるような契約にすべきという点や、軽減税率の導入に伴い複雑化が見込まれる消費税の税区分の処理に関するリスクヘッジの手段を、お伝えいたしました。
ステークホルダーの多い大規模の顧問先の場合、財務諸表の内容に問題があると深刻な事態に発展することも考えられます。リスクヘッジのために、出来る限りの手段は必ず講じておきましょう。

既に契約書を締結してしまっている場合は?

契約書に記載する業務内容が非常に重要だということは理解したけれど、既存の顧問先の契約書の内容を変更させてくださいというのは、なかなか言い出しにくいと思われる方もいらっしゃると思います。

確かにその通りです。これから契約書を締結する新しい顧問先であれば、契約書の内容を見直すこともできますが、既存の顧問先となると、顧問料の金額を変更することなく内容を変更させてくださいとお伝えするのはなかなか難しいと思います。「顧問料、少し高いと思っていた・・・」などと、逆に値下げ交渉を持ち出されてしまったらマイナスですよね。

「覚書」を活用しましょう

このように一度締結した契約書を変更せずに業務内容を変更して明確にするには、新たに覚書を締結するとよいと思います。

また、そのきっかけも一工夫あったほうが自然です。「事務所のコンプライアンス体制を見直したところ、コンサルタントからアドバイスされた」「先日セミナーを受け、お客様にも分かりやすいように契約書を少し見直したほうがいいということになった」等々、何らかの事務所としての前向きな方針改善があったことで変更するという体なら、既存の顧問先に対しても覚書の締結をお願いしやすいように思います。「消費税の軽減税率が導入され、消費税の区分が複雑になるので・・・」というのも、実際に業務内容の変更が伴う顧問先もいると思いますし、理由付けとしてはとても自然だと思います。

せっかく良好な関係を築けている顧問先に、「何か身構えているのでは?」「もしかして、別の顧問先との間でトラブルがあったのかも?」などと思われないよう、誠実に、かつ丁寧に、覚書の締結を進められるといいですね。

契約書の見直しが終わったら、弁護士等に確認を

このように契約書の内容を一通り検討し終わったら、その内容に問題がないか、弁護士や事務所内の法務担当等にチェックを受けましょう。トラブルが発生したときには、顧問先との契約書を裁判所に提出することが必要になる場合もあります。法務の専門家のチェックも事前に受けておき、いざというときにご自身を守ってくれる契約書を完成させましょう。

【今回のポイント】

  • 契約書の差替えが難しくても、覚書を交わして対応する
  • カスタマイズや見直しの済んだ契約書は、弁護士や事務所内の法務担当等のチェックを受ける

次回は、税賠保険の内容についてお話ししていきたいと思います。

次回に続く

第4回はこちら

☆弊職は、会計事務所におうかがいして職員のみなさんで税賠について勉強する「税賠予防職員勉強会」を行っています。詳しくは。税賠予防職員勉強会のご案内からご確認ください。

東京共同会計事務所ロゴ

本連載は、東京共同会計事務所様の採用・求人WEBサイトからの転載記事です。東京共同会計事務所では公認会計士の方を採用中ですので、金融キャリアにご興味をお持ちの公認会計士の方はぜひご参考ください。

東京共同会計事務所の採用サイトを見る

記事引用元:【第3回】税務顧問の契約書はなぜ重要なのか?:会計事務所が知っておきたい税理士賠償責任のポイント | 東京共同会計事務所求人・採用サイト





この記事の著者

→記事一覧

  1. 令和アカウンティング・ホールディングス_新ロゴ_thumb_サムネイル

    雑誌「日経WOMAN」8月号に取材記事が掲載:令和アカウンティング・…

    2025.07.10

  2. TKW-M&Aファイナンス会計税務事務所_サムネイル_thumbnail

    株式会社JTB様と企業版ふるさと納税分野で提携しました:TKW M&Aフ…

    2025.07.10

  3. サムネイル画像_MF_マネーフォワード_クラウド_新ロゴ_new_thumb_クラウド会計ソフト・コーポレート

    マネーフォワード、ブルーモ証券とのAPI連携を開始【PR】

    2025.07.10

  4. 求人情報_画像_求人用thumb

    【年収600~1,600万円】BIG4監査法人系ファイナンシャルアドバイザ…

    2025.07.10

  5. 求人情報_画像_求人用thumb

    【年収600~1,600万円】BIG4監査法人系ファイナンシャルアドバイザ…

    2025.07.10

  6. 求人情報_画像_求人用thumb

    【年収1,000~2,500万円】シンガポール勤務!金融分野に強い独立系…

    2025.07.10

  1. 高度な専門性を必要とする「フォレンジック」とは?公認会計士とフ…

    2014.02.17

  2. 創業わずか4年でのIPO を実現したGameWith -その裏側にあった確実な…

    2017.10.05

  3. 【開催報告】会計士にブルーオーシャンはあるのか!?第7回・公認会…

    2017.04.06

  4. 弥生会計×クラウド請求書サービスMisoca

    会計ソフト最大手がスタートアップ買収を決断した理由:弥生がMisoc…

    2016.04.26

  5. POP UP企画:地方独立会計士とSEO対策【CPAナビコミ】

    POP UP企画:地方独立会計士とSEO対策【CPAナビコミ】

    2025.01.23

  6. スマート証憑管理で工数を減らす。会計事務所の仕事を試算表づくりから「考える仕事」へ-税理士法人ユナイテッドブレインズ様_サムネイル_thumbnail_yayoi_弥生_電帳保存法_インボイス制度対応

    スマート証憑管理で工数を減らす。会計事務所の仕事を試算表づくり…

    2023.04.24

会計士の転職なら!

公認会計士ナビ_公認会計士専門の転職エージェント

会計士の採用なら!

公認会計士ナビの人材紹介サービス

パートナー企業

公認会計士ナビは以下のオフィシャルパートナー様にサポート頂いております。

【プレミアムパートナー様】

Clifix_logo_330_280

【プラチナパートナー様】

リンクパートナーズ法律事務所

Ohwa_banner_應和監査法人_agn INTERNATIONAL_バナー用

DataSnipper B.V._logo_ロゴ_バナー_banner

PwCJapan有限責任監査法人

株式会社エッサム

弥生会計

管理部門支援のプロフェッショナル集団・Bridgeグループ

令和アカウンティング・ホールディングス

【ゴールドパートナー様】

南青山アドバイザリーグループ

公認会計士によるM&A・IPO支援はスタンドバイシー

TKW M&Aファイナンス会計税務事務所_ロゴ

事業再生・M&Aのプロ集団「J-TAP Group」_ロゴ

会計事務所の強みになるクラウド会計freee

バックオフィスから経営を強くする「マネーフォワード クラウド」

東京共同会計事務所

グローウィン・パートナーズ株式会社

YKPlanning_logo_1500_500

海外進出支援のCaN International

→パートナー企業一覧

→パートナープラン詳細

会計士の独立に!PR

■税理士開業塾

税理士会業塾:公認会計士の独立支援

公認会計士ナビの転職エージェント