2025年9月27日(土)に東京・茅場町にて第16回・公認会計士ナビonLive!!が開催されます。
本記事ではそれに先立ち、2025年3月29日に「会計士×付加価値との出会い」をテーマに開催された第15回公認会計士ナビonLive!!の模様をダイジェストでお伝え致します。
※本記事の登壇者の肩書・経歴等はイベント登壇時のものになります。
※本記事の内容は公認会計士ナビにてセッションでの発言内容に編集を加えたものとなります。
第15回 公認会計士ナビonLive!! ~変わりゆく公認会計士のリアル~【日時】2025年3月29日(土)13:00~16:30 【場所】FinGATE KAYABA 【プログラム】
|
イベントスポンサー様
本イベントは監査法人や会計系コンサルティングファーム、会計ソフト会社など複数の企業様のご支援のもと開催されました。毎回のご支援ありがとうございます!(以下、敬称略)
プレミアムパートナー
クリフィックス税理士法人
プラチナパートナー
リンクパートナーズ法律事務所/應和監査法人/DataSnipper B.V./PwC Japan有限責任監査法人/株式会社エッサム/弥生株式会社/ブリッジコンサルティンググループ株式会社/令和アカウンティング・ホールディングス株式会社
ゴールドパートナー
南青山アドバイザリーグループ/株式会社Stand by C/TKW M&Aファイナンス会計税務事務所/J-TAP Group/フリー株式会社/株式会社マネーフォワード /東京共同会計事務所/グローウィン・パートナーズ株式会社/経営支援クラウド「bixid」/CaN International Holdings株式会社
またイベントには、上記のオフィシャルパートナー企業様から参加者の皆さまへのノベルティもご提供頂きました。
RevOps? SSoT? 会計士が知っておくべきデータ分析の舞台裏
プレセッションとして開催したのは「データサイエンス会計士に聞く、次世代の財務データ分析スキルの磨き方」。本セッションの登壇者はこちらの方々です。
- 株式会社マネーフォワード ERP事業企画本部 事業戦略部 副部長 兼務 データ戦略室/公認会計士試験合格 佐野 夏輝
- 株式会社ワイズアライアンス 代表取締役CEO/公認会計士ナビ編集長 手塚 佳彦(モデレーター)
佐野 夏輝さん
本セッションに登壇いただいたのは、株式会社マネーフォワードで「データサイエンス会計士」として活躍する佐野夏輝さん。「RevOps」や「SSoT」なんて聞き慣れない単語がキーワードに挙がったものの、この考え方は会計監査や内部統制にも似ており、公認会計士には聞きやすい話だったかと思います。データ分析に必要なスキルや組織への導入のコツについて、公認会計士ナビ編集長の手塚佳彦が聞きました。
本セッションのレポート記事はこちら会計×データ分析の最前線とスキルの磨き方、マネーフォワードのデータサイエンス会計士が語る【第15回 公認会計士ナビonLive!!(1)】 |
仕事だけを重視しない、公認会計士の独立の仕方
続いてのセッションは「『好き』や『得意』を活かした公認会計士の独立」。登壇してくれたのはこちらの方々です。
- アカウンティングサポート株式会社/矢野会計事務所/つながるサポート株式会社 各代表/公認会計士・税理士 矢野裕紀
- 合同会社そらとひかりアカウンティング 代表社員/特定非営利活動法人Accountability for Change 理事/一般社団法人母親アップデート 監事 他/公認会計士・税理士 大塚 怜代
- tokumo会計事務所 代表/公認会計士・税理士 安松 綾菜(モデレーター)
(左から)安松 綾菜さん、矢野 裕紀さん、大塚 怜代さん
セッションでは、監査法人からの独立後の働き方、仕事の獲得方法、報酬交渉、将来の展望などについて語られました。矢野さんは3つの事業を運営し、ワークライフバランスを重視した働き方を実践。大塚さんはボランティア活動にも注力し、仕事の引き受け基準は「楽しそうかどうか」と語りました。
「独立にマネージャー経験は必要か」という議論では、「箔」としての有効性についても話が及びます。また仕事の獲得には、半独立状態から社長の困り事を把握したり、独立前に様々な人と会ったりすること役立ったようです。大切なのは、「格好つけずに外に出ること」だというメッセージが送られました。
本セッションのレポート記事はこちら独立会計士の働き方から年収、やりがい・苦労話まで、「好き」や「得意」を活かしたふたりが語る【第15回 公認会計士ナビonLive!!(2)】 |
会計士×コミュニケーションの秘訣を伝授
休憩を挟んで始まったのは「~CPAナビコミ presents~ライフプランナー会計士に聞く、会計士×コミュニケーションで大切なこと」。公認会計士ナビが運営する、公認会計士が専門分野の勉強会や趣味を通じて繋がれるコミュニティ「CPAナビコミ」によるコンテンツです。登壇者は以下の方々。
- プルデンシャル生命保険株式会社 東京第三支社/コンサルティング・ライフプランナー/1級ファイナンシャルプランニング技能士/公認会計士 菊池 諒介
- 株式会社ワイズアライアンス 取締役COO/CPAナビコミ コミュニティマネージャー モライス 緑(モデレーター)
(左から)モライス 緑、菊池 諒介さん
公認会計士でありながらプルデンシャル生命保険にて保険営業として活躍する菊池さん。彼が保険業界に進んだ理由や、「会計士×コミュニケーション」で大切なこと、ネットワークを広げ続ける秘訣などについて語ってくれました。公認会計士資格と営業スキルにはどうやら相乗効果があるようです。
コミュニケーションのスキルについては、特に「人に会うことの重要性」「名刺交換後の関係構築」「イベント参加時のマナー」「レスポンスの早さ」といった、会計士が顧客獲得や人脈形成に役立つ実践的なアドバイスについて話していただきました。
本セッションのレポート記事はこちら「人に会うのが何より大事」 公認会計士×ネットワークを広げるコミュニケーション術とは?【第15回 公認会計士ナビonLive!!(4)】 |
近年のM&A業界の変化が語られる
この日最後のセッションは「公認会計士×M&Aアドバイザリー:高度化するM&A市場で活躍するためのキャリアとは?」でした。登壇していただいたのは以下の面々です。
- デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社 M&Aトランザクションサービス マネージャー/公認会計士 石川 佳代子
- グローウィン・パートナーズ株式会社 海外フィナンシャルアドバイザリー部 ヴァイスプレジデント/公認会計士 小山 賢一
- 株式会社ワイズアライアンス 代表取締役CEO/公認会計士ナビ編集長 手塚 佳彦(モデレーター)
(左から)手塚 佳彦、石川 佳代子さん、小山 賢一さん
大手ファームと中小ファームでは、扱う案件の規模や組織体制にどのような違いがあるのでしょうか。デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリーは大規模案件中心で、セクター別・サービスライン別のマトリクス組織で専門性を高めています。一方でグローウィン・パートナーズは比較的小さな案件を扱い、多様なサービスラインを柔軟に展開しているようです。
また「M&A業界は忙しい」というイメージがあるものですが、昨今の働き方改革の影響を両氏が解説。全体的には、以前より柔軟な働き方をしているようです。顧客側のM&A経験の増加や、中小企業のM&Aなど、近年の業界変化にも話が及びました。
本セッションのレポート記事はこちら |
交流会も開催。次回の予定は…!?
セッション後には、参加者、登壇者、スポンサー企業を交えて交流会を開催。毎回大盛況の交流会は、今回も登壇者への質問や参加者同士の積極的な交流が見られ、会場が閉まる直前まで盛り上がる会となりました。名刺がなくなった登壇者もいるとかいないとか。
なお、この日はYouTube「公認会計士ナビチャンネル」の撮影も行いました。テーマは「公認会計士になってよかった!」です。こちらもぜひご覧ください。
編集長より
第15回は、会計士のフィールドとして王道のFASや独立から、最先端のデータサイエンスキャリア、すべてのベースとなるコミュニケーションスキルなど、多岐にわたるジャンルのセッションをお届けしました。
次回、第16回もこれまであまりフォーカスされていない、しかし、学びや気づきの多いテーマのセッションをお届けします!ぜひみなさんお越しください!
【参加受付中!】第16回 公認会計士ナビonLive!! 開催!
第16回・公認会計士ナビonLive!!の開催が決定!
「公認会計士と専門スキルの選び方」をテーマに、「独立」「会計コンサルティング」「会計×テクノロジー」「PEファンドからの独立」といった分野にフォーカスをして公認会計士の方々にお話を伺い、みなさんとの交流の機会をお届けする予定です。みなさまのご参加お待ちしております!