独立会計士の働き方から年収、やりがい・苦労話まで、「好き」や「得意」を活かしたふたりが語る【第15回 公認会計士ナビonLive!!(2)】



独立会計士の働き方から年収、やりがい・苦労話まで、「好き」や「得意」を活かしたふたりが語る【第15回 公認会計士ナビonLive!!(2)】_サムネイル_thumbnail

2025年9月27日(土)に東京・茅場町にて第16回・公認会計士ナビonLive!!が開催されます。

本記事では、2025年3月29日に「会計士×付加価値との出会い」をテーマに開催された第15回公認会計士ナビonLive!!より、トークセッション「『好き』や『得意』を活かした公認会計士の独立」の様子をお届け。公認会計士ナビonLive!!の雰囲気を感じてみてください。

本セッションに登壇いただいたのは、アカウンティングサポート株式会社の矢野裕紀さんと、合同会社そらとひかりアカウンティングの大塚怜代さん。
おふたりとも監査法人を退職、独立し、会計業務を中心としながら様々な仕事やボランティアに勤しんでいるそうです。今の働き方は?「好きな仕事」を引き受ける基準は?仕事を得るために大切なことは?収入は?tokumo会計事務所の安松綾菜さんをモデレーターに迎え、お話ししてもらいました。

本記事の目次

※本記事の登壇者の肩書・経歴等はイベント登壇時のものになります。
※本記事の内容は公認会計士ナビにてセッションでの発言内容に編集を加えたものとなります。

監査法人から独立したふたりの会計士が登場、今の働き方は?

安松(tokumo):「『好き』や『得意』を活かした公認会計士の独立」をテーマにセッションをお送りしていきます。まずはおふたりの自己紹介をお願いします。

矢野(アカウンティングサポート):矢野と申します。自己紹介が日本一とっちらかる会計士だと自負しています(笑)。

私が関わっている事業は大きく3つです。

1つ目がコンサルティング事業。私はクラウド会計ソフトのfreeeをはじめSaaSが好きで、freeeを軸にバックオフィスを整えるコンサルティング業務をしています。

2つ目に、フリーランスの方向けの経営サポート「やのナビ」です。

3つ目が、人が活躍する場づくり事業。これは必ずしも会計や経営管理に関係しているわけではありません。

アカウンティングサポート株式会社_矢野会計事務所_つながるサポート株式会社_各代表_公認会計士_税理士_矢野裕紀 氏アカウンティングサポート株式会社/矢野会計事務所/つながるサポート株式会社
各代表/公認会計士・税理士
矢野裕紀

2008年、公認会計士試験合格。その後、有限責任あずさ監査法人にて建設業やインフラ系企業グループの金商法監査、会社法監査等に従事。その後、埼玉県の津島会計事務所での勤務を経て、2017年に完全独立。現在では、freeeの活用を軸に、オーダーメイドで企業の経理・経営管理部門の課題解決を支援するアカウンティングサポート株式会社、経理・税務を土台にフリーランスのビジネスを全面サポートする”やのナビ”を手がける矢野会計事務所、「自分の好きなこと・得意なことで人生を切り開いていきたい」人のために、コミュニティやプロジェクト等、様々な形式で「一歩踏み出す場」を提供するつながるサポート株式会社の3事業に取り組んでいる。

大塚(そらとひかり):大塚と申します。私は2008年にあずさ監査法人に入所し、12年ほどパブリックセクターで非営利法人監査や金商法監査を担当していました。2019年にマネージャーに昇格したものの、「ボランティアをしながら働く人生を歩みたい」と思い立ち、2020年に退所。同時に合同会社そらとひかりアカウンティングを立ち上げました。
社名の由来は、独立した当時に子供たちが保育園でそら組とひかり組だったからです(笑)。

現在はコンサルタントとして上場会社の連結マネージャーをしながら、上場会社の内部統制構築支援や、監査のバイトもしつつ、プロボノやボランティア活動を実施。特定非営利活動法人Accountability for Changeという、会計士のプロボノ・ボランティア集団の理事も務めています。

合同会社そらとひかりアカウンティング_代表社員_特定非営利活動法人Accountability for Change_理事_一般社団法人母親アップデート 監事 他_公認会計士_税理士_大塚 怜代 氏合同会社そらとひかりアカウンティング 代表社員
特定非営利活動法人Accountability for Change 理事/一般社団法人母親アップデート 監事 他/公認会計士・税理士
大塚 怜代

2008年公認会計士試験合格。有限責任 あずさ監査法人に入所し、金商法監査や会社法監査に加え、公益財団法人や独立行政法人など非営利法人の監査を担当。2019年マネジャーに昇格したものの、KPMGのボランティアイベントへの参加をきっかけに、「働きながらボランティアをする人生を送りたい」と思い、2020年に退所。
現在は会計コンサルティング会社を設立し、決算業務支援や内部統制構築支援を行う傍ら、若者支援や地域貢献、非営利法人の監事など、プロボノ・ボランティア活動に従事。毎年、自社の売上の1%を寄付、自身の活動時間の5%をボランティア活動に充てるとの目標を立てて実行しているが、応援したい団体が多すぎていつも予算オーバーしている。

安松(tokumo):おふたりとも様々な活動をされていますね。どのようなバランスで仕事をされているのでしょうか?

矢野(アカウンティングサポート):時期によってバラバラですが、現在はこんな感じというのをお伝えします。
子供が2年前に生まれて現在保育園に通っているので、朝8時に登園しなければなりません。それもあって5時前に起きて、朝の作業をしています。その後、朝の支度をして、8時に登園、それからはワークタイム。18時くらいに子供を迎えに行き、22~23時くらいまではお世話の時間。そのくらいで力尽きますね(笑)。
…というのが目標で、実際はその50%位の達成度です(笑)。

大塚(そらとひかり):私はそんなに働いていないので、矢野さんの働き具合に驚いてしまいました(笑)。
私には子供が3人いて、一番下の子はまだ保育園通い。その送迎やお兄ちゃんたちの習い事のため、日中午後は子供たちの送迎でバタバタしています。そのため、私の稼働は平均して週に3〜4日程度です。もちろん繁忙期には遅くまで働くときもありますけどね。
また私は年間の活動時間の5%をボランティアに費やすと決めています。ただ実際集計してみると、毎年結局10%以上を使っていますね。

安松(tokumo):割合が高いのは連結マネージャー業務ですか?

大塚(そらとひかり):そうですね。それがメインの仕事です。隙間時間ができたら内部統制支援をしたり監査をしたりしていますが、それ自体の割合は10%程度です。

tokumo会計事務所_代表_公認会計士_税理士_安松 綾菜 氏_アカウンティングサポート株式会社_矢野会計事務所_つながるサポート株式会社_各代表_公認会計士_税理士_矢野裕紀 氏_合同会社そらとひかりアカウンティング_代表社員_特定非営利活動法人Accountability for Change_理事_一般社団法人母親アップデート 監事 他_公認会計士_税理士_大塚 怜代 氏

独立するのに「マネージャー経験は必要か」論争、ふたりの意見は!?

安松(tokumo):おふたりとも監査法人勤務から、そのまま独立されていますよね。大塚さんはマネージャー、矢野さんはシニアスタッフのときに退社しています。
公認会計士界隈では昔から「監査法人を辞める前にマネージャーまで務めるべきか論争」がありますが、おふたりの意見を聞かせてください。

tokumo会計事務所_代表_公認会計士_税理士_安松 綾菜 氏tokumo会計事務所
代表/公認会計士・税理士
安松 綾菜

1997年生まれ。2019年公認会計士試験合格。2020年有限責任あずさ監査法人入社後は、大手製造小売業を中心に法定監査、IPO支援業務、ファンド監査業務等に従事する。
税理士法人への転職後、2023年に独立。tokumo会計事務所として、税務顧問、クラウド会計導入支援、経理・内部統制支援などのサービスを提供している。同志社大学商学部卒業。

大塚(そらとひかり):私はマネージャーまで経験しましたが、マネージャーになって増えるのは組織運営業務です。監査に関係する業務が増えるわけではありません。そういう意味では、マネージャーの経験は独立には直接には不要とも考えられます。

ただ大手監査法人でマネージャーとして働いていたとなると「箔がつく」んですよね。仕事を紹介してもらう際にも「大塚さんは大手監査法人のマネージャーまで経験した人だよ」なんて言ってもらえると、取引相手に信頼してもらいやすくなるという一面はあります。

私は独立して5年が経つので、そろそろそのカードは使いにくくなってきましたが、それでも大手のマネージャーという経験は自分に信頼を与えてくれるという側面はあるでしょう。

安松(tokumo):大塚さんも、箔という意味では、マネージャーを経験しておいてよかったですか?

大塚(そらとひかり):そう思っています。連結業務にしても、私がそういう経歴だとわかっているから、監査法人の担当者もそう接してくれて、コミュニケーションがスムーズにいっている面はありますね。

矢野(アカウンティングサポート):僕は監査法人に6年勤めて辞めましたが、特にやりたいことがあって辞めたわけではありません。6年目で体調を崩して休職してしまいまして、それをきっかけに退職して起業したんです。そのためマネージャーを目指すかどうかを考える余地はありませんでした。

その上での回答ですが、結局、自分で選んだ道を正解にしていくという気持ちがあれば、どちらでもいいのではないでしょうか。実際、マネージャー経験のないことが今の自分に何か不利になっていることがあるかというと、少なくとも表面上は感じたことはありません。
ただ大塚さんが語ってくれたように、自分の証明力にはなるという一面はあるでしょうね。

当日の会場の様子

独立会計士が仕事を得るためにやった方がいいことは?

安松(tokumo):箔の話をちょっと拡大して、最初の仕事をどのように獲得したか、教えてください。

矢野(アカウンティングサポート):僕は監査法人を辞めたあと、半分は税理士事務所勤務、半分は自分の仕事といった形で独立生活をスタートしました。
こういった「半独立」がいいかどうかはさておき、一番最初にいただいた仕事は、中小企業の事務サポートです。経理分野に限らず、資料作成やデータ集計のお手伝いをしました。
この仕事を通じて、クライアントさんに寄り添って、お困りごとを直接解決する、という仕事が自分には合ってそうだな、という感覚を得ることができました。
それから徐々に、経理コンサルや税務など、専門性の高い分野に仕事の幅を広げていきました。

安松(tokumo):監査法人時代の仲間からの仕事はありましたか?

矢野(アカウンティングサポート):監査法人時代の上司から「クライアントの経理部の人手が少なくて困っている」という話から、経理部長、マネージャーの補佐役を務める仕事をいただきました。ありがたいことに、今でも継続してご契約いただいています。

大塚(そらとひかり):私は独立する前後で「いろんな人に会おう」と思い、実行しました。その中で、ある50代の会計士の方が「そろそろ自分は手を動かしたくないから、若い世代と繋がりたかった」と言っておられたんです。最初の仕事はその縁からいただきました。

ちなみに、監査法人時代の先輩が独立して小規模監査法人を立ち上げていて、そこで非常勤監査をさせていただいてもいます。

安松(tokumo):独立前に人に会うというのは面白いですね。その中に最初の仕事をくれた先輩会計士がいたと。

大塚(そらとひかり):はい。最終的に、組織から出て自分で何かをしている方10人位にお会いして、色んなお話を聞きました。

今日みたいなイベントも含め、世代を超えたコミュニティは大事だと思います。同世代の人とばかりいると、仕事が「下りて」くることはありません。上の世代と繋がっていくというのは、独立する上では大事ですね。

アカウンティングサポート株式会社_矢野会計事務所_つながるサポート株式会社_各代表_公認会計士_税理士_矢野裕紀 氏_合同会社そらとひかりアカウンティング_代表社員_特定非営利活動法人Accountability for Change_理事_一般社団法人母親アップデート 監事 他_公認会計士_税理士_大塚 怜代 氏

矢野(アカウンティングサポート):監査法人にいると、アンテナを張らない限り、今日みたいなイベントを知る機会も少ないですしね。

安松(tokumo):私も独立してから、監査法人時代にもっといろんなコミュニティに出ておけばよかったと感じています。

好きと報酬の優先順位

安松(tokumo):独立に興味のある会計士の関心は、やはり独立後の収入だと思います。会場だけで、答えられる範囲で聞かせてください。

矢野(アカウンティングサポート):私の場合、複数の事業を行っていて、事業の中でも将来のための投資に使っているお金もあるので監査法人との比較が正確には行いにくいのですが、まず3つの事業のそれぞれの売上をお伝えしますと…●●●●●*

大塚(そらとひかり):私は、先ほどお伝えした通り、労働時間は監査法人より減っていますが…●●●●●*

*編集部注:収入の部分は会場限定での公開となります。会場では今の働き方や労働時間などを踏まえて具体的に語っていただきました。

矢野(アカウンティングサポート):ちなみに、収入の上がり下がりはさておき、人生のクオリティは100倍に上がりました。これは監査法人時代が悪かったという意味ではなく、どう生きるか自分が決められたという要素が大きいですね。

tokumo会計事務所_代表_公認会計士_税理士_安松 綾菜 氏_アカウンティングサポート株式会社_矢野会計事務所_つながるサポート株式会社_各代表_公認会計士_税理士_矢野裕紀 氏_合同会社そらとひかりアカウンティング_代表社員_特定非営利活動法人Accountability for Change_理事_一般社団法人母親アップデート 監事 他_公認会計士_税理士_大塚 怜代 氏

安松(tokumo):独立してからの報酬交渉についても聞かせてください。独立会計士の商品は自分ですよね。私もその値決めに悩んだ時期がありました。おふたりはクライアントとの報酬交渉はどうしていますか?

大塚(そらとひかり):私も困りましたが、一般的に監査の非常勤が時給●●●●円程度ですよね。そこを最低ラインにして、■■■■■円くらいを目安に交渉しています*。

*編集部注:会場では具体的な時給を公開いただきました。

安松(tokumo):逆に、その基準を下回っても引き受ける仕事はありますか?

大塚(そらとひかり):私は楽しそうかどうかで、仕事を引き受けるかどうかを決めています。価格交渉はその後ですね。NPOや非営利法人の活動でプロボノ的に無料で対応するケースもありますし、ちょっと責任が伴う場合は普段の時給の3分の1くらいの金額で受ける場合もある、というイメージです。

安松(tokumo):報酬から決めるのではなくて、好きかどうかから決めているんですね。

大塚(そらとひかり):そうですね。

矢野(アカウンティングサポート):私も大塚さんと同じ■■■■■円くらいは目安にしていますね。
一方で、例えば将来的に、1時間10万円の人間になりたいという目標を設定したとしましょう。そこに繋がるのならボランティアベースでもやった方がいいと考えています。
ただそれはあくまで金額的な話です。僕自身は好きなことや得意なことを軸にしながら、主体的に人生を過ごしたいというポリシーを描いているので、それに反さないようにしています。

安松(tokumo):おふたりとも好きから始めて、報酬を決めている点で共通していますね。素敵です。ありがとうございます。

アカウンティングサポート株式会社_矢野会計事務所_つながるサポート株式会社_各代表_公認会計士_税理士_矢野裕紀 氏_合同会社そらとひかりアカウンティング_代表社員_特定非営利活動法人Accountability for Change_理事_一般社団法人母親アップデート 監事 他_公認会計士_税理士_大塚 怜代 氏

監査法人での「当たり前」に、実は世間で価値がある

安松(tokumo):将来の話も聞かせてください。今おふたりは従業員を抱えずにひとり会社として運営していますが、将来的な組織化は考えていますか?

矢野(アカウンティングサポート):僕は3つの事業を運営していますが、いずれも正社員は抱えていません。今後、従業員を10人、20人と増やしていくかというと、そのイメージはないです。とはいえ、この先ずっとひとりだけで仕事をすると決めているわけでもありません。同じようなポリシーを持った人とチームを組みながら、プロジェクト単位で仕事をする可能性はありますし、現在もそのようなチャレンジはしています。

アカウンティングサポート株式会社_矢野会計事務所_つながるサポート株式会社_各代表_公認会計士_税理士_矢野裕紀 氏_合同会社そらとひかりアカウンティング_代表社員_特定非営利活動法人Accountability for Change_理事_一般社団法人母親アップデート 監事 他_公認会計士_税理士_大塚 怜代 氏

安松(tokumo):矢野さんの働き方はコミュニティで繋がっていくことが大事そうですね。

矢野(アカウンティングサポート):そうですね。仕事で繋がるというよりは、好きなものや興味のあるものが同じ者同士で集まった結果、ひとつの仕事を一緒にできたらいいなと思っています。

大塚(そらとひかり):現状、独立前に考えていた理想の働き方とワークライフバランスになっていることもあって、私は組織化はまったく考えていません。今が最高すぎますね。

組織を大きくしようとすると、おそらく忙しくなりすぎてしまい、やりたいことをやる時間がなくなってしまうと思います。そのリスクを負ってまで組織化する価値は今のところ感じていません。

安松(tokumo):今、「独立前に考えていた理想」と言っていましたが、矢野さんは独立前の理想はありましたか?

矢野(アカウンティングサポート):僕はどちらかというと理想があったというか、試行錯誤しながら現在のバランスを見つけてきました。今のスタイルに落ち着いたのはここ3年ぐらいです。ああでもない、こうでもないと試行錯誤していたら、こうなりました。
今日は、「好き」とか「得意」とか話したので「なんかキラキラしているな」なんて思われるかもしれませんが、この10年、水面下では泥臭く過ごしてきましたし、今でもスマートとは言い難い働き方だと思います。

イベント後の懇親会の様子イベント後には懇親会も開催しました

安松(tokumo):最後に、これから独立したいと考えている公認会計士のみなさんに、既に独立している会計士としてアドバイスをお願いします。

大塚(そらとひかり):私も独立する際に「監査法人での監査経験しかないのに独立して大丈夫かな」と不安を感じていたのは事実です。でも実際に独立してみたら、監査法人での当たり前のこと、例えば内部統制や連結会計、開示などがわかっているだけでも非常に貴重な人材なんだなとわかりました。
皆さんには是非、監査法人で監査をしているだけでも一定の市場価値があるのだと心に留めておいてほしいです。
もちろん、それ以上の付加価値を付けられるに越したことはないですけどね。

矢野(アカウンティングサポート):「あの頃の自分に向けて」という観点でコメントしますね。

まずは「格好つけるな。でも自分の持っている力は信じていい」といったところでしょうか。僕は監査法人時代、あまり外の世界に触れてきませんでした。それは、当時は言語化できていませんでしたが、自分の力がばれたくないといった感情があったからだと思います。つまり格好つけていたんですね。

でも外の世界に出ないと、自分の今の実力や、どんな方の役に立ちたいか、どういう価値を磨いていきたいか、自分自身が理解できません。そのため、ビクビクしながらでもいいので外に出るのがいいと思います。理想を言えば、何かひとつでも、些細なことでもいいから「これには自信がある!」と思えたら気持ちが楽になるかも知れません。そう当時の自分に声をかけたいです。

安松(tokumo):本日は「『好き』や『得意』を活かした公認会計士の独立」というテーマで、矢野さんと大塚さんにお話を伺いました。ありがとうございました。

tokumo会計事務所_代表_公認会計士_税理士_安松 綾菜 氏_アカウンティングサポート株式会社_矢野会計事務所_つながるサポート株式会社_各代表_公認会計士_税理士_矢野裕紀 氏_合同会社そらとひかりアカウンティング_代表社員_特定非営利活動法人Accountability for Change_理事_一般社団法人母親アップデート 監事 他_公認会計士_税理士_大塚 怜代 氏

執筆:pilot boat 納富隼平

【参加受付中!】第16回 公認会計士ナビonLive!! 開催!

第16回 公認会計士ナビonLive!! ~公認会計士と専門スキルの選び方~_サムネイル_thumbnail

第16回・公認会計士ナビonLive!!の開催が決定!
「公認会計士と専門スキルの選び方」をテーマに、「独立」「会計コンサルティング」「会計×テクノロジー」「PEファンドからの独立」といった分野にフォーカスをして公認会計士の方々にお話を伺い、みなさんとの交流の機会をお届けする予定です。みなさまのご参加お待ちしております!

イベント概要を見る





この記事の著者

→記事一覧

【納富 隼平/合同会社pilot boat 代表社員CEO・公認会計士試験合格】1987年生まれ。明治大学経営学部卒、早稲田大学大学院会計研究科修了。在学中公認会計士試験合格。あずさ監査法人で会計監査に携わった後、デロイト トーマツ ベンチャーサポート株式会社に参画し、300超のピッチ・イベントをプロデュース。2017年に独立して合同会社pilot boatを設立。長文でスタートアップを紹介する自社メディア「pilot boat」、CVCやアクセラレーションプログラムのオウンドメディアコンテンツ制作・イベント運営・リサーチ等を手掛ける。公認会計士ナビでは、会計やスタートアップの記事・動画制作、イベント運営を専門に携わる。

  1. BRIDGE_ロゴ_1024_683_サムネイル用_thumb_2021.7_new

    【ウェブセミナー】社外CFO案件紹介セミナー〜エスネットワークス様…

    2025.08.12

  2. 独立会計士の働き方から年収、やりがい・苦労話まで、「好き」や「得意」を活かしたふたりが語る【第15回 公認会計士ナビonLive!!(2)】_サムネイル_thumbnail

    独立会計士の働き方から年収、やりがい・苦労話まで、「好き」や「…

    2025.08.11

  3. 求人情報_画像_求人用thumb

    【年収800~1,500万円】上場企業グループである医療機関向けクラウ…

    2025.08.09

  4. 求人情報_画像_求人用thumb

    【年収623~798万円】病院・医療機関・ヘルスケア専門の投資・コン…

    2025.08.09

  5. 求人情報_画像_求人用thumb

    【年収600~1,200万円】事業再生、M&A・事業承継サービス等で…

    2025.08.09

  6. BRIDGE_ロゴ_1024_683_サムネイル用_thumb_2021.7_new

    【セミナー】第12回 ブリッジCEO宮崎と公認会計士のキャリアについ…

    2025.08.08

  1. teensprit_サムネイル

    ティーンスピリット宮地俊充、会計士試験合格後の10年を語る~会計…

    2019.03.28

  2. 公認会計士×中小企業支援#1 決起集会【CPAナビコミ】

    公認会計士×中小企業支援#1 決起集会【CPAナビコミ】

    2024.05.10

  3. 株式会社弥生_弥生PAP_電帳法・インボイス制度に会計事務所はどう対応している?シンプルな業務フローと弥生のスマート証憑管理を活用 -村上公認会計士・税理士事務所__サムネイル_thumbnail

    電帳法・インボイス制度に会計事務所はどう対応している?シンプル…

    2024.06.21

  4. 第11回 公認会計士ナビonLive!!登壇者集合写真

    【開催報告】第11回 公認会計士ナビonLive!!が開催されました!

    2019.08.13

  5. 監査法人ではできない経験が若手会計士を成長させるー令和アカウンティング・ホールディングスを選んだ会計士が語ったその魅力と風土【PR】

    監査法人ではできない経験が若手会計士を成長させるー令和アカウン…

    2022.01.27

  6. 令和元年度公認会計士試験修了考査合格発表サムネイル

    【令和元年・2019年度】過去最低の合格率!修了考査に何が起きた!…

    2020.04.17

会計士の転職なら!

公認会計士ナビ_公認会計士専門の転職エージェント

会計士の採用なら!

公認会計士ナビの人材紹介サービス

パートナー企業

公認会計士ナビは以下のオフィシャルパートナー様にサポート頂いております。

【プレミアムパートナー様】

Clifix_logo_330_280

【プラチナパートナー様】

リンクパートナーズ法律事務所

Ohwa_banner_應和監査法人_agn INTERNATIONAL_バナー用

DataSnipper B.V._logo_ロゴ_バナー_banner

PwCJapan有限責任監査法人

株式会社エッサム

弥生会計

管理部門支援のプロフェッショナル集団・Bridgeグループ

令和アカウンティング・ホールディングス

【ゴールドパートナー様】

南青山アドバイザリーグループ

公認会計士によるM&A・IPO支援はスタンドバイシー

TKW M&Aファイナンス会計税務事務所_ロゴ

事業再生・M&Aのプロ集団「J-TAP Group」_ロゴ

会計事務所の強みになるクラウド会計freee

バックオフィスから経営を強くする「マネーフォワード クラウド」

東京共同会計事務所

グローウィン・パートナーズ株式会社

YKPlanning_logo_1500_500

海外進出支援のCaN International

→パートナー企業一覧

→パートナープラン詳細

会計士の独立に!PR

■税理士開業塾

税理士会業塾:公認会計士の独立支援

公認会計士ナビonLive!!