第9回:クライアント管理をどのように行うべきか?【会計事務所が知っておきたい税理士賠償責任のポイント】



東京共同会計事務所 窪澤さん連載画像

みなさん、こんにちは。東京共同会計事務所の窪澤と申します。
今回は、会計事務所が知っておきたい税理士賠償責任のポイントの第9回として、「クライアント管理」についてお話しさせていただきます。

これまでの記事はこちら →シリーズ:会計事務所が知っておきたい税理士賠償責任のポイント

著者

東京共同会計事務所
税理士/マネージャー
窪澤 朋子

上智大学外国語学部卒業
平成15年税理士登録。前職の鳥飼総合法律事務所で、14年にわたり、税務訴訟及び税賠訴訟の補佐人・不服申立の代理人を務める。主な担当事件に、ストック・オプション事件、ガーンジー島事件、グラクソ事件、外国籍孫事件等。
税賠案件では、税賠訴訟の他、税理士紛議調停・訴訟前の交渉等、多数の案件に関与。税賠保険事故調査書のレビュー経験あり。
著書に、「税理士の専門家責任とトラブル未然防止策」(清文社・分担執筆)等。

これまでの記事はこちら →シリーズ:会計事務所が知っておきたい税理士賠償責任のポイント

クライアントの情報はいろいろ

クライアントに対しては、定期的に訪問したり、帳簿のチェックを行ったりするだけでなく、日々様々な相談を受けて、これらに対する回答を行います。「質問⇒回答」で終わることもあれば、後日、その質問が税務申告書を作成する際に必要な情報となったり、新たな提案事項やプロジェクトにつながったりすることもあります。

税務申告に限っていえば、過去の申告書や届出書一式、申告書作成時の作業ファイル、会計データ一式があればよいかもしれませんが、何年も前の「質問⇒回答」が相続対策の提案に生きてきたり、税務調査で問合せを受けたりとなる場合もあります。このように、申告業務につながらないやり取りであっても、時系列順に保管しておいたほうが、後々細やかなアドバイスを行うことができます。

この何気ないやり取りが、後に税賠に発展することも残念ながらしばしばあります。「たしか昔にこんなアドバイスをされたつもりだったけど?」というクライアントの思い込みは、言った、言わないの水掛け論につながりやすいですし、明らかに受任業務対象外にも拘わらず善かれと思い行ったサービスに誤りがあり損害賠償請求を受けることもあるのです。

多元的な情報の管理の方法

顧問契約を締結しているクライアントからは、毎年の法人税申告書作成や個人の確定申告書作成を受任しているケースが多いことと思います。また、日常のやり取りの内容は、法人税申告書作成に必須の情報と、そうではない情報とに分かれます。法人税申告書の作成に必要な情報であれば、当該事業年度の申告書作業ファイルへファイリングすることになりますが、面談や電話で得た情報と申告書作業用のファイルとは、別に管理するほうがわかりやすいと思います。
クライアント訪問時の作業内容や面談記録は、クライアント別のファイル、データフォルダ内への格納、あるいは会計事務所向けのグループウェア内のクライアント管理のツール等で永年保存するのがよいでしょう。また、メールも、PCの破損を踏まえてバックアップを取っておくなど、消去・破損等のリスクに対応出来る管理をしておくことが望ましいです。

情報の保管期間

税賠が起きるタイミングは、直近の申告書作成に係るものだけではありません。3年前の相談に係るもの、15年前の相続対策に係るものという場合もありえます。15年前に行われたコンサルティングであったとしても、コンサルティングに関連する相続が発生したのが1年前であれば十分に税賠リスクはあるのです。
会計帳簿の保管期間は、税務上は原則として7年、会社法上も10年とされていますが、税賠リスクを考えると、クライアントとのやり取りやスキームの提案に関する資料については、7年又は10年という期間を区切って廃棄するのではなく、永年保存することが望まれます。
また、同様に、顧問契約が既に終了している場合であっても、コンサルティングに係るファイルやメールの保存を継続しておくことが望ましいということになります。

担当者交代・退職の場合の情報へのアクセス

担当者がきちんと情報を管理していても、担当者が交代している場合、既に退職している場合などは、なかなか目的の情報にアクセスできないことがあります。
このようなことを防ぐために、ファイリングの方法やデータの保存場所は、担当者各人に任せるのではなく、事務所内・部署内で一定の方法を定め、全員で当該方法に従ったファイリング・保存を行うことが非常に重要と思われます。
また、ファイリングや格納された情報を見てすべてが把握できることが最善ですが、場合によっては、情報にアクセスできたとしても、当時の詳細な事情までは判明しないこともあります。このような場合には、退職した元担当者へ連絡がつくかどうかで、トラブルの解決の行方が左右されます。したがって、退職者への連絡手段をきちんと確保しておくことも、トラブルが発生した場合にスムーズに対応できるコツとなります。
私たちの業界は意外と狭い業界ですので、転職後もお互いにかかわりが生じる可能性は高いように思います。転職した元担当者に対して、円満な関係の継続、完璧な引継ぎ、そして情報のまとめを依頼できる環境にあれば、万一のことが発生しても慌てずに済むはずです。

【今回のポイント】

  • クライアント管理は、申告書作成ファイルとは分けて保管を
  • 面談記録、メールのやり取り、作成した文書などあらゆる情報をわかりやすく保存

次回に続く

第10回はこちら

☆弊職は、会計事務所におうかがいして職員のみなさんで税賠について勉強する「税賠予防職員勉強会」を行っています。詳しくは税賠予防職員勉強会のご案内からご確認ください。

東京共同会計事務所ロゴ

本連載は、東京共同会計事務所様の採用・求人WEBサイトからの転載記事です。東京共同会計事務所では公認会計士の方を採用中ですので、金融キャリアにご興味をお持ちの公認会計士の方はぜひご参考ください。

東京共同会計事務所の採用サイトを見る

記事引用元:【第9回】会計事務所が知っておきたい税理士賠償責任のポイント:クライアント管理をどのように行うべきか? | 東京共同会計事務所求人・採用サイト





公認会計士ナビの編集部です。公認会計士や監査法人業界の様々なニュースや情報をお届けしています。

  1. freeeを最大限に活用する! 記帳代行の収益化戦略セミナー

    【オンラインセミナー】freeeを最大限に活用する! 記帳代行の収益…

    2025.04.01

  2. IPO速報用画像_thumb_ipo

    【初値決定】株式会社ジグザグ(東証グロース)

    2025.04.01

  3. 弥生_ロゴ_2020_3月再調整_thumb

    弥生、中小企業の給与・勤怠・労務管理の実態調査を実施【PR】

    2025.03.31

  4. BRIDGE_ロゴ_1024_683_サムネイル用_thumb_2021.7_new

    【ウェブセミナー】M&Aライセンスプログラム説明会〜日本M&#03…

    2025.03.31

  5. サムネイル画像_MF_マネーフォワード_クラウド_新ロゴ_new_thumb_クラウド会計ソフト・コーポレート

    和歌山県におけるスタートアップ支援・DX推進に関する連携協定締結…

    2025.03.31

  6. IPO速報用画像_thumb_ipo

    【初値決定】株式会社トヨコー(東証グロース)

    2025.03.28

  1. Bridge_thumbnail_1024_683

    設立5年半で伝統と格式あるオフィスへ!BridgeConsultingのオフィス…

    2017.09.01

  2. KEPPLE_神先氏

    会計士が開発!スタートアップの資本政策や株主管理を助けるツールF…

    2017.07.26

  3. くわえもんの「会計士の悩みは俺に聞け!」

    理系と文系どちらが会計士向き?文理選択で悩む高校生、簿記に魅了…

    2019.08.21

  4. 公認会計士×アプリ開発:実践的なアプリ開発勉強会を開催【CPAナビコミ】

    公認会計士×スタートアップ2:「KPI設定・予実管理」を開催【CPAナ…

    2024.01.10

  5. 東京共同会計事務所 窪澤さん連載画像

    第12回:クライアント管理2【会計事務所が知っておきたい税理士賠…

    2020.12.24

  6. 2019年監査法人IPOランキングサムネイル

    2019年 監査法人IPOランキング!EY新日本が2年連続で首位!BIG4から…

    2020.01.30

会計士の転職なら!

公認会計士ナビ_公認会計士専門の転職エージェント

会計士の採用なら!

公認会計士ナビの人材紹介サービス

パートナー企業

公認会計士ナビは以下のオフィシャルパートナー様にサポート頂いております。

【プレミアムパートナー様】

Clifix_logo_330_280

【プラチナパートナー様】

リンクパートナーズ法律事務所

Ohwa_banner_應和監査法人_agn INTERNATIONAL_バナー用

DataSnipper B.V._logo_ロゴ_バナー_banner

PwCJapan有限責任監査法人

株式会社エッサム

弥生会計

管理部門支援のプロフェッショナル集団・Bridgeグループ

令和アカウンティング・ホールディングス

【ゴールドパートナー様】

南青山アドバイザリーグループ

公認会計士によるM&A・IPO支援はスタンドバイシー

TKW M&Aファイナンス会計税務事務所_ロゴ

事業再生・M&Aのプロ集団「J-TAP Group」_ロゴ

会計事務所の強みになるクラウド会計freee

バックオフィスから経営を強くする「マネーフォワード クラウド」

東京共同会計事務所

グローウィン・パートナーズ株式会社

クラウドERPのビーブレイクシステムズ

YKPlanning_logo_1500_500

海外進出支援のCaN International

→パートナー企業一覧

→パートナープラン詳細

会計士の独立に!PR

■税理士開業塾

税理士会業塾:公認会計士の独立支援

公認会計士ナビの転職エージェント