会計以外にどれだけ自分の世界を広げられるか-経営共創基盤のマネジャー会計士が語った会計士としてのキャリア観【第7回・公認会計士ナビon Live!! (1)】



来る2018年1月27日(土)に東京・日本橋にて「公認会計士が活躍できるのは事業会社かコンサルか!?」をテーマに第8回・公認会計士ナビonLive!!が開催されます。

本記事では第8回の開催に向けて昨年3月に開催された第7回・公認会計士ナビonLive!!の内容を振り返ります。

第7回 公認会計士ナビonLive!!の第1部トークセッションでは、「理想のキャリアの見つけ方、会計士にブルーオーシャンはあるのか?」をテーマに、事業会社とコンサルティングファームで活躍する2名の公認会計士と、会計業界に精通した転職エージェントでもある公認会計士ナビ編集長が、公認会計士のキャリアについて語りました。

※本記事はセッションでの発言を一部補足・編集した記事となっております。

第7回 公認会計士ナビ on Live!!

~理想のキャリアの見つけ方、会計士にブルーオーシャンはあるのか?/ 独立・開業を選んだ会計士たちが語る、独立の苦楽や戦略~

【日時】 2017年3月25日(土)13:30~16:30
【場所】 野村コンファレンスプラザ日本橋6階
【第1部 トークセッション テーマ】理想のキャリアの見つけ方、会計士にブルーオーシャンはあるのか?
【登壇者】
・鈴木 博史(株式会社経営共創基盤 マネジャー 公認会計士)
・熊谷 峻平(株式会社ネクソン 経営企画室長 公認会計士)
【モデレーター】
・手塚 佳彦(公認会計士ナビ編集長/株式会社ワイズアライアンス 代表取締役 CEO)

※登壇者の役職、肩書等はイベント開催時のものです。

本記事では、第1部のトークセッション「理想のキャリアの見つけ方、会計士にブルーオーシャンはあるのか?」より、株式会社経営共創基盤でマネジャーを務める鈴木博史氏のコメントをご紹介します。

登壇者

鈴木 博史

株式会社経営共創基盤(IGPI)

マネジャー/公認会計士

2007年、公認会計士試験合格。あらた監査法人(現PwCあらた有限責任監査法人)にて、小売業、製造業を中心に会計監査及びシステム監査業務に従事、金融機関向けIFRS導入支援業務における企業結合会計及び連結会計を担当。アドバイザリーファームにて、財務デューデリジェンス、事業デューデリジェンス、Valuation及び再生計画策定、実行支援を主導し、IGPI参画後は製造業、消費財・小売企業等の再生計画策定及び実行支援、M&Aアドバイザリーに携わる。中央大学商学部卒。

経営共創基盤とは?
-様々なことにチャレンジできる環境があるファーム

国内屈指のコンサルティングファーム・経営共創基盤にて、マネジャーとして活躍する鈴木氏。
鈴木氏は、セッションにて、まずは経営共創基盤の特徴や仕事について語った。

経営共創基盤は、ハンズオンでのコンサルティングを基本としつつ、事業再生、成長支援、自己投資による企業経営など幅広く業務を手がけているコンサルティングファームであるという。

経営共創基盤は、産業再生機構で企業・事業再生の先駆けとして活躍したメンバーが立ち上げたファームで、2017年に10年目となる会社です。現在では事業再生から成長局面までの様々なサポート、傘下のみちのりグループによる交通事業運営に加えて、ハイテク・ITベンチャーへの出資等のプリンシパル投資へも積極的に取り組んでいます。

ハンズオンでの支援も特徴の一つです。戦略を立てるだけではなく、実際どのように実行していくのかに重きを置いて、クライアントに対してフルコミットでサポートするというのが、弊社のスタンスになります。

(中略)

私自身が関与している案件としては、事業再生だけではなく、成長支援や、M&A支援、自己投資等も行っていますので、経営共創基盤にいることで多様な業務を経験できる環境で働かせて貰っています。

経営共創基盤は、コンサルティングファーム、ファンド、事業会社、士業など多様なバックグラウンドのメンバーで構成されており、各メンバーが自身の専門領域のみにとどまることなく、経営を全方位的にカバーできるジェネラリストとしてコンサルティングに従事しているという。

弊社には、当然ながら会計士以外の方々もたくさん所属しています。

事業会社出身の方であったり、コンサルティング会社、証券会社、ファンド、商社であったりと、様々なバックグラウンドのメンバーがそろっています。

また、こういった専門性のあるメンバーがチームを組んでプロジェクトに従事するのですが、自分の専門分野のことだけを担当するのではなく、自身の得意分野を活かしつつ、クライアントから求められていることを総合的にサポートします。

会計・財務だけではなく「事業」に関わるコンサルティング

経営共創基盤マネジャー・公認会計士・鈴木 博史氏

経営共創基盤のコンサルティング業務は具体的には他のファームとどう違うのだろうか?

鈴木氏は、公認会計士が転職先として選ぶことの多い、FAS系ファーム会計系コンサルティングファームとの違いを交えて同社の特徴を語ってくれた。

事業再生の案件を取り扱う際、FAS系のファームですと、その中の特に財務デューデリジェンスないし財務モデリングに重点をおいて検討することがあると思いますが、弊社では、事業戦略と事業計画において実際のアクションに繋がる課題抽出、そして、実行をサポートすることに重点をおいています。

事業戦略を立て、課題抽出した上で数字に落とし込んで、実行フェーズも支援する、という一連の流れをサポートします。

実行フェーズでは、“ハンズオン”という言葉通りクライアントと一緒になって実行を支援します。

例えば、現場の営業職の方々と一緒に彼らのお客様のところに訪問をして、商談をさせて頂いて、また、業界の集まりや飲み会などにも一緒に顔を出してといったところまで行っています。

業種・規模に関して弊社は幅広く支援していますが、私個人では、BtoCの消費者向け商品を扱っている会社が多く、一部、自動車や車載関連用品の会社も担当させて頂いています。

直接コミュニケーションをさせて頂くクライアントの方々も、例えばWEB関連を担当しているメンバーであれば若い方になりますし、私の場合ですと40代や50代の方々が中心で、時に60代や70代の方々ともディスカッションしていきますので、多様な方とうまく意思疎通していくという力も大切になります。

(中略)

私の担当は、事業再生の案件が比較的多いのですが、事業再生計画の策定と実行を支援しながら、そのクライアントに投資も行うこともあります。直近では投資先に対するハンズオンでの経営支援を行っており、地方で、まさに同じ釜の飯を食べながら、立て直しを支援しています。

業務の中身としては、私が会計士ということで、もちろん財務マターは行うのですが、コンサルティングワークだったり、営業方針の検討、営業同行等、経営全般の課題に対して支援を行っています。

プロジェクトでは、財務マターを担当する人間が不可欠なケースが多いですが、私自身がそちらだけをやっているわけではないように、メンバーはバックグラウンドに関わらず全体的にプロジェクトを任される形になっています。

どのように今のキャリアにたどり着いたのか?

監査法人を辞めた理由とタイミング

2006年のあらた監査法人(現:PwCあらた有限責任監査法人)設立のタイミングで、監査法人でのキャリアをスタートした鈴木氏。監査法人時代はシステム監査にも従事していたという。

監査法人から現在のキャリアへとどのようにたどり着いたのだろうか?その経緯については以下のように言及した。

私は2006年、あらた監査法人ができた年に入所しました。

そのときは、システム監査を行うSPA(システムプロセスアシュアランス)という部署に所属していて、システム監査と、会計監査、そのころ盛り上がっていたUS-SOXやIFRSの導入支援など、多様な業務をやらせて頂いていただきました。

あらた監査法人で4~5年業務した後、金融機関出身の方が立ち上げた、M&Aや事業再生支援を提供するアドバイザリーファームに移り、会計士やシステム系とは違った方々と一緒に仕事をやらせていただきながら、銀行交渉なども含めて、事業再生分野を中心として業務をさせていただきました。

事業再生支援をするようになり3年が経った頃、経営共創基盤との縁があり、今はそこで主に事業再生を中心とする業務を行っています。

また、鈴木氏は、監査法人を辞めるタイミングに関してはこう考えていたという。

会計士試験に合格した時に遡ると、「将来会計士としてこうなりたい」といった明確なビジョンまではありませんでした。

ただ、「監査法人に何年かいたら次のキャリアに移るのだろうな」ということは漠然と意識していて、監査法人を辞めるにしても、会計士としての業務をちゃんとして、それを提供できるだけの経験は得ておこうとは考えていました。

私の場合、システム監査だけでなく他の業務もいろいろ担当していたので、その辺りをひと通り経験して、ある程度自分が納得できるレベルになったのが4~5年目で、それが監査法人を出たタイミングだった、というところです。

会計はあくまでスキルのひとつ-鈴木氏のキャリア観

転職の際に意識してきたことやタイミングの決め方

経営共創基盤マネジャー・公認会計士・鈴木 博史氏

監査法人の後に現職を含めてふたつのファームを経験している鈴木氏だが、どのような観点からキャリア選択を行ってきたのだろうか?

鈴木氏は、キャリアを積む際に大切にしている価値観と、転職したタイミングについても語ってくれた。

基本的に会計の世界で生きていくつもりがあまりなかったというか、「会計はあくまでスキルのひとつ」と考えて、「自分のキャリアを会計以外の世界にどれだけ広げられるか」ということを最も意識してきました。

また、過去2回の転職のタイミングに関しては、振り返ってみると、「あと1年でその組織の中でどれだけ経験値を得られるか、移った先で得られる経験と比べてどうか」を考えて、「あと1年今の会社にいてもそれほど成長できないな」と感じたタイミングで移ってきたと思います。

また、司会者からの「会計士の根幹である会計以外にキャリアを広げる決断ができたのはなぜか?とても勇気のいる決断では?」との質問に対し、鈴木氏はこう答えた。

自分が得意な、勝てる領域を考えてですが、監査法人で周りを見渡すと、大学在学中に会計士試験に受かって、会計や監査が大好きで、そこに向かってバリバリやっている人がいる。

そういった人たちと会計・監査の世界で戦っても、なかなか勝てないでしょうし、何より面白くない。

それよりも事業自体に興味があって、事業に貢献したいという気持ちがありましたから、むしろ、会計以外に積極的にキャリアを広げていこうと。そういった意味で、抵抗は少なかったです。

会計士の強みや弱みとは?監査法人で活きた経験は?

会計士としてキャリアをスタートできたのはよかった

経営共創基盤マネジャー・公認会計士・鈴木 博史氏

監査法人から飛び出し、経営共創基盤という会計士以外のプロフェッショナルたちもひしめく環境で働く鈴木氏。

自身の経験から、公認会計士の強みや弱み、コンサルティングファームにおいて監査法人での経験がどう活きるかについても語ってくれた。

実際に監査法人の外で働いてみて、会計士としてキャリアをスタートできたのは良かったなと今更ながら感じています。

今の会社はコンサルティングファームですが、いろいろなことを行う会社なので、スキルに関してもいろいろなものが高いレベルで求められている中で、IBD(投資銀行)の出身者だったり、戦略コンサルの出身者だったり、そういった人たちの得意分野で勝負すると、さすがに勝ちきれないところもでてきます。

ただ、逆に、会計の分野では私は彼らに負けないし、クライアントと話をするときも、どんなレイヤーの人が相手でも、最初は会計の部分をフックに話しをしていけるので、会計分野では即座にマウントをとれます。そういった意味で会計に強いというのは良かったと感じています。

「会計」というのは事業を運営する中で必須のスキルであって、ある程度の知識がないととっつきにくかったり、他の人が意外と好まないエリアだったりもするので、そういった部分でも会計のおかげで楽をさせてもらっているのかなと。

(中略)

会計士や監査経験者がコンサルに移った際に注意する点としては、物事へのアプローチの仕方は変えていかないといけないのかなと思います。

コンサルティングワークでは、仮説思考、ロジカルシンキングが重視され、ロジカルに物事の仮説を立てて考えてからそれを確かめるという流れで話をするのですが、会計監査において数字から入っていく会計士からすると、そのアプローチ方法は真逆であり変えていかなければなりません。私も苦労した部分ですし、また、苦労している部分でもあります。

会計士の経験が活きるフィールドは?ブルーオーシャンはどこ?

自分に合ったキャリアはどう見つけたらよいのか?

鈴木氏は、自らに合ったキャリアの見つけ方や転職活動の方法についても会場の参加者にアドバイスを送った。

転職やキャリアを考える際に大切なのは、興味のある業界で実際に働いている人にお声がけして、実際にどんなところなのかを聞いてみることだと思っています。

転職をしようとなると、転職エージェントさんに話を聞くことも多いと思うのですが、それだけだと面接に行ってみたら、もしくは、入社してみたら、聞いていたのとちょっと違うなということも起こり得るので、やはりその業界で働いている人にしっかりと話を聞いて、自分の考えているキャリアと合うかどうか、性格と合うかどうか、というのを確かめるということは大事だと思います。

私の場合は、エージェントさんにいろんな業界や、業界での立ち位置等を教えていただいた上で、既に転職している先輩や同期等に話を聞いていました。

監査の持つポテンシャルや魅力

また、会計士がスキルを活かせるフィールドについて、鈴木氏は監査法人で得られる経験を以下のように表現した。

スキル面で言うと、会計士が持っているスキルはとても幅広いですし、監査法人でできる経験というのも非常にレアなものです。監査というのは、若いうちから上場企業の役職者に対して意見を言えて、社長を始めとした経営陣から、一番末端の伝票まで見てまわれるという、会社の運営全般を見ることができる仕事です。

そう言う意味だと、ハンズオンのような事業会社との距離が近いような領域、もしくは、M&Aが絡むような領域はスキル・経験も活かしやすいと思います。

監査法人は一番のブルーオーシャン!?

経営共創基盤マネジャー・公認会計士・鈴木 博史氏

鈴木氏は、最後に、本セッションにおけるテーマでもある「会計士のブルーオーシャンはどこか?」について、「実は監査法人がブルーオーシャンではないか」と自身の意見を述べた。

私自身は監査法人から出てしまっており、出たことが正解だと思っていますが、会計士という資格を考えますと、監査法人が一番のブルーオーシャンだと思っています。私も監査自体はけっこう好きで、監査をずっとやっていきたいのであれば監査法人はすごく良いところだなと今でも思っています。

また、今は全然違う業界にいて、外に出た立場から、自分個人に当てはめて振り返ってみると、監査法人での経験によって、既に強みをひとつ持っている状態、かつ、いろいろな勉強もして何をやるにしてもロケットスタートができる状態で他のキャリアに移れると思います。

ですので、スキルアップという視点で見ても、どの業界に行くにしても監査法人から始めるというのは、そういったスタートダッシュのような状態で走り出すことができる経験を積めますので、そういった意味も含めて監査法人というのは会計士にとって一番のブルーオーシャンだと思います。

公認会計士ナビの転職エージェントサービス

公認会計士に専門特化した転職エージェント

公認会計士ナビを運営するワイズアライアンスでは、公認会計士を専門とした転職エージェントサービスを行っております。業界屈指のノウハウをもとに、転職を希望する業界や職種についてわかりやすく解説。転職活動やキャリアプランの作成を親身に、かつ、論理的にサポートします。

本格的に転職やキャリアアップをされたい方はもちろん、まずは転職するか相談されたい方までどなたでもご利用可能です。ご希望の方は下記よりお申込みください。

転職エージェントサービスを見る






この記事の著者

→記事一覧

【手塚佳彦/公認会計士ナビ編集長・株式会社ワイズアライアンス代表取締役CEO】 神戸大学卒業後、会計・税務・ファイナンス分野に特化した転職エージェントにて約10年勤務。東京、大阪、名古屋の3拠点にて人材紹介・転職支援、支社起ち上げ、事業企画等に従事。その後、グローバルネットワークに加盟するアドバイザリーファームにてWEB事業開発、採用・人材戦略を担当するなど、会計・税務・ファイナンス業界に精通。また、株式会社MisocaのアドバイザーとしてMisoca経営陣を創業期から支え、弥生へのEXITを支援するなどスタートアップ業界にも造詣が深い。 2013年10月、株式会社ワイズアライアンス設立、代表取締役CEO(Chief Executive Officer)就任、公認会計士ナビ編集長。

  1. IPO速報用画像_thumb_ipo

    【新規承認】株式会社TENTIAL(東証グロース)

    2025.01.27

  2. YKプランニング_bixid_ビサイド_logo_ロゴ_thumbnail

    経営支援クラウド「bixid(ビサイド)」、登録事業者数が2万5千社突…

    2025.01.23

  3. POP UP企画:地方独立会計士とSEO対策【CPAナビコミ】

    POP UP企画:地方独立会計士とSEO対策【CPAナビコミ】

    2025.01.23

  4. DataSnipper B.V._thumbnail

    内部監査チームを理解する:DataSnipper(データスニッパー)【PR】

    2025.01.22

  5. 弥生_ロゴ_2020_3月再調整_thumb

    弥生、GMOあおぞらネット銀行のBaaSを活用した「弥生Bank」今秋…

    2025.01.22

  6. サムネイル画像_MF_マネーフォワード_クラウド_新ロゴ_new_thumb_クラウド会計ソフト・コーポレート

    『マネーフォワード クラウド』、内部統制の評価報告書「SOC 1 Type…

    2025.01.22

  1. 株式会社弥生_弥生PAP_新しい制度への対応は、会計事務所とお客様双方の業務効率化・DX化のチャンス- サン共同税理士法人様【PR】_サムネイル_thumbnail

    新しい制度への対応は、会計事務所とお客様双方の業務効率化・DX化…

    2023.06.20

  2. KEPPLE_神先氏

    会計士が開発!スタートアップの資本政策や株主管理を助けるツールF…

    2017.07.26

  3. 東京共同会計事務所 公認会計士・原田昌平氏

    第6回:リーマンショックから10年、拡大した証券化市場を振り返る【…

    2018.11.21

  4. 公認会計士の独立や会計事務所・監査法人経営を成功させるのはマニ…

    2015.11.25

  5. ベンチャーはいつIPOを目指すべきなのか!?インターワークスCFOがI…

    2015.06.04

  6. 弥生PAPカンファレンス2020秋_KVI税理士法人

    弥生の記帳代行支援を活用し業務の効率化を実現したKVI税理士法人:…

    2020.11.03

会計士の転職なら!

公認会計士ナビ_公認会計士専門の転職エージェント

会計士の採用なら!

公認会計士ナビの人材紹介サービス

パートナー企業

公認会計士ナビは以下のオフィシャルパートナー様にサポート頂いております。

【プレミアムパートナー様】

Clifix_logo_330_280

【プラチナパートナー様】

リンクパートナーズ法律事務所

Ohwa_banner_應和監査法人_agn INTERNATIONAL_バナー用

DataSnipper B.V._logo_ロゴ_バナー_banner

PwCJapan有限責任監査法人

株式会社エッサム

弥生会計

管理部門支援のプロフェッショナル集団・Bridgeグループ

令和アカウンティング・ホールディングス

【ゴールドパートナー様】

南青山アドバイザリーグループ

公認会計士によるM&A・IPO支援はスタンドバイシー

TKW M&Aファイナンス会計税務事務所_ロゴ

事業再生・M&Aのプロ集団「J-TAP Group」_ロゴ

会計事務所の強みになるクラウド会計freee

バックオフィスから経営を強くする「マネーフォワード クラウド」

東京共同会計事務所

グローウィン・パートナーズ株式会社

クラウドERPのビーブレイクシステムズ

YKPlanning_logo_1500_500

海外進出支援のCaN International

→パートナー企業一覧

→パートナープラン詳細

会計士の独立に!PR

■税理士開業塾

税理士会業塾:公認会計士の独立支援

公認会計士ナビの転職エージェント