第12回:クライアント管理2【会計事務所が知っておきたい税理士賠償責任のポイント】



東京共同会計事務所 窪澤さん連載画像

みなさん、こんにちは。東京共同会計事務所の窪澤と申します。
今回は、会計事務所が知っておきたい税理士賠償責任のポイントの第12回として、「クライアント管理(続編)」についてお話しさせていただきます。

第9回でクライアント管理 についてお話しした後、新型コロナウイルス感染症が拡大したことで、本ブログにおいても、2回ほど新型コロナウイルス感染症関連の特集として特別に注意すべきポイントをお伝えいたしました。残念ながら、新型コロナウイルス感染症の収束までにはまだ時間を要するものと思われますが、テレワークやWeb面談なども新常態としてなじんできたかと思いますので、いったんクライアント管理に戻って話を進めたいと思います。

これまでの記事はこちら →シリーズ:会計事務所が知っておきたい税理士賠償責任のポイント

著者

東京共同会計事務所
税理士/マネージャー
窪澤 朋子

上智大学外国語学部卒業
平成15年税理士登録。前職の鳥飼総合法律事務所で、14年にわたり、税務訴訟及び税賠訴訟の補佐人・不服申立の代理人を務める。主な担当事件に、ストック・オプション事件、ガーンジー島事件、グラクソ事件、外国籍孫事件等。
税賠案件では、税賠訴訟の他、税理士紛議調停・訴訟前の交渉等、多数の案件に関与。税賠保険事故調査書のレビュー経験あり。
著書に、「税理士の専門家責任とトラブル未然防止策」(清文社・分担執筆)等。

これまでの記事はこちら →シリーズ:会計事務所が知っておきたい税理士賠償責任のポイント

クライアントとのやり取りに関する情報は細かいことも含め共有する

前回は、クライアントの様々な情報を多元的に管理するにあたってのポイントをお話しいたしました。今回は、クライアントを担当するにあたって、最も重要とも考えられる、クライアントのとのコミュニケーション手法とキーパーソンの癖や傾向を所内で共有し、次の担当者へ伝授するポイントをお伝えします。
まず、クライアントの窓口となる方の名前や役職(立場)、クライアント代表者との関係、窓口の方との連絡手段などは、サマリーにまとめておくことが望ましいと思われます。なぜなら、今後の担当者の変更がしばらく予定されていない場合であっても、従前の担当者が突然入院することとなる、あるいはやむを得ず休職するなどして、新しい担当者が確定申告の準備に関する連絡を行わなければならない、などという事態が発生しうるからです。また、このように情報が共有されていれば、事務所事情や先方事情による急な担当替えにも対処が可能となります。
サマリーには、電話を避けたほうがよい時間帯がある、普段はメールをすぐに返信してくるので3日間連絡がない場合はメールを再送したほうがよい、などのコメントも思いつく限り付しておくとよいものと思います。

クライアントとのメールは日頃から整理しておく

クライアントとの最も頻度の高いコミュニケーション手段がメールである場合は、やり取りのメールを共有フォルダ等に保存しておくことで、他の担当者や上司も、クライアントとのコミュニケーションの内容を確認することができます。メールによるやり取りは、証拠を残すという意味でとても優れているのですが、メールのやり取りを読み返すと、伝達事項だけでなく当時のニュアンスや雰囲気も伝わってくるので、その意味でもメールは非常に便利なコミュニケーションツールであると考えます。
ただし、このようなクライアントの場合、やり取りのメールの数が年間で数百通になるなど、膨大な量になることが容易に考えられます。このような場合、何か問題が発生した場合や、当時の言及内容を確認したい場合に、目的とするメールがなかなか見つからないこともあり得ます。メール送受信の時期で見当をつける、検索機能を活用するといった方法も考えられますが、いずれを用いてもある程度の時間を要することになるでしょう。
このような場合には、元のメールは従来のフォルダに置いたまま、重要なメール及びその関連メールをピックアップし、PDF化して論点ごとのフォルダに別途保管する、又はメールを格納するフォルダを、当初からより詳細に分類しておくなど、やり取りの重要度に応じてメリハリをつけた保存法を活用するとよいものと思われます。

電話でのコミュニケーションの保存方法

A社とのやり取りは、もっぱら電話。そのようなクライアントは、今でもやはり多いものと思います。電話でのコミュニケーションは、単に要件を素早く伝える、というだけでなく、ある程度複雑な内容を分かりやすく説明したり、メールで報告した内容をフォローしたりするのにも適しています。メールよりも世間話などもしやすいため、コミュニケーションを深めるには、より適しているツールであると思われます。
ただ、やはり電話の難点は、顔が見えないこと、そして後に残らないことです。相手がどのような気持ちで発言しているのかは、口調から推測しなければなりませんし、電話で説明したはずなのに、後になって一切聞いていないと言われるなど、お互いの認識に齟齬が生じるのも、電話では時々起こりうることです。
電話をメインのコミュニケーション手段としているクライアントの担当者は、クライアントとの架電内容についてメモを作成し、上司やサブの担当者に伝えるという作業を日常茶飯事として行う必要があります。この作業は、所内における申告書作成等に向けた情報共有のためにももちろん必要ですが、クライアントとのコミュニケーションをより円滑にするためにも意味があります。クライアントは、担当者Xに連絡したことを、担当者Yも知っているものとして、次回、担当者Yに話をしてくるものです。その際、担当者Xがどのように回答したのか認識せずに不用意な回答をしてしまうと、クライアントの不信感が募ったり、また、税務上の影響が生じたりする可能性もあるため、留意する必要があります。

クライアントからの情報の引き出し方を知っておく

個人のクライアントに対しては、時に相手方が答えにくい可能性のある内容を尋ねなければならないこともあります。そのような場合に、どのコミュニケーション手段で、どのようなタイミングであれば尋ねやすいのか把握しておくと、確定申告書の作成の際、あるいは相続のコンサルティングにあたって適時の対応を行うことが可能となります。
クライアントに関する情報を適切に得ておくことは、ミスのない申告や時宜を得たコンサルティングを行うだけでなく、トラブルを防ぐためにも大変重要なことです。真摯に対応し、適切な手段を取ることで、必要な情報を得て管理していきましょう。

【今回のポイント】

  • クライアントとのやり取りに関する情報は、小さなことも共有
  • メール・電話、それぞれ後日のことを考えて整理しておく
  • クライアントから情報を引き出す際の適切な手段を認識しておく

☆弊職は、会計事務所におうかがいして職員のみなさんで税賠について勉強する「税賠予防職員勉強会」を行っています。

次回に続く

→第13回はこちら

☆弊職は、会計事務所におうかがいして職員のみなさんで税賠について勉強する「税賠予防職員勉強会」を行っています。詳しくは税賠予防職員勉強会のご案内からご確認ください。

東京共同会計事務所ロゴ

本連載は、東京共同会計事務所様の採用・求人WEBサイトからの転載記事です。東京共同会計事務所では公認会計士の方を採用中ですので、金融キャリアにご興味をお持ちの公認会計士の方はぜひご参考ください。

東京共同会計事務所の採用サイトを見る

記事引用元:【第12回】クライアント管理2:会計事務所が知っておきたい税理士賠償責任のポイント | 東京共同会計事務所求人・採用サイト





公認会計士ナビの編集部です。公認会計士や監査法人業界の様々なニュースや情報をお届けしています。

  1. 令和6年度_公認会計士試験_修了考査合格発表

    【令和6年・2024年度 修了考査】合格率は過去最高の77.1%!合格発…

    2025.04.04

  2. サムネイル画像_MF_マネーフォワード_クラウド_新ロゴ_new_thumb_クラウド会計ソフト・コーポレート

    Money Forward X、お金のデザインが提供する『THEO(テオ)』に ア…

    2025.04.01

  3. YKプランニング_bixid_ビサイド_logo_ロゴ_thumbnail

    経営支援クラウド『bixid(ビサイド)』、ITトレンドが認定するGood…

    2025.04.01

  4. DataSnipper B.V._thumbnail

    経営戦略と繋がる内部監査へ: 5つのビジネスアラインメント実践法:…

    2025.04.01

  5. freeeを最大限に活用する! 記帳代行の収益化戦略セミナー

    【オンラインセミナー】freeeを最大限に活用する! 記帳代行の収益…

    2025.04.01

  6. IPO速報用画像_thumb_ipo

    【初値決定】株式会社ジグザグ(東証グロース)

    2025.04.01

  1. 働きながら公認会計士やUSCPAを目指す新たな選択肢。監査に従事しながら会計士を目指せるPwCのテクニカルスペシャリスト職とは?PwC Japan グループ_thumbnail_サムネイル

    働きながら公認会計士やUSCPAを目指す新たな選択肢。監査に従事しな…

    2023.09.08

  2. 公認会計士ナビチャンネル_YouTube_ロゴ

    Youtubeチャンネルはじめました【公認会計士ナビチャンネル開設のお…

    2020.03.25

  3. 公認会計士はCFOより「VCのコントローラー」に向いている?知られざるファンド運営のサポート役

    公認会計士はCFOより「VCのコントローラー」に向いている?知られざ…

    2022.10.19

  4. 税理士登録freee記事サムネイル

    税理士登録が驚くほど簡単に!「税理士登録freee」で会計士や税理士…

    2018.12.19

  5. 【会計士の本音続出!?】FAS、スタートアップ、独立、外資など多ジャンルの会計士が大集合!【第12回公認会計士ナビonLive!!(3)】_thumbnail_サムネイル

    【会計士の本音続出!?】FAS、スタートアップ、独立、外資など多ジ…

    2024.02.29

  6. 弥生_30周年企画_前編_サムネイル画像

    税理士・会計士の独立、30年前とどう変わった!?2017年と1987年に…

    2017.09.20

会計士の転職なら!

公認会計士ナビ_公認会計士専門の転職エージェント

会計士の採用なら!

公認会計士ナビの人材紹介サービス

パートナー企業

公認会計士ナビは以下のオフィシャルパートナー様にサポート頂いております。

【プレミアムパートナー様】

Clifix_logo_330_280

【プラチナパートナー様】

リンクパートナーズ法律事務所

Ohwa_banner_應和監査法人_agn INTERNATIONAL_バナー用

DataSnipper B.V._logo_ロゴ_バナー_banner

PwCJapan有限責任監査法人

株式会社エッサム

弥生会計

管理部門支援のプロフェッショナル集団・Bridgeグループ

令和アカウンティング・ホールディングス

【ゴールドパートナー様】

南青山アドバイザリーグループ

公認会計士によるM&A・IPO支援はスタンドバイシー

TKW M&Aファイナンス会計税務事務所_ロゴ

事業再生・M&Aのプロ集団「J-TAP Group」_ロゴ

会計事務所の強みになるクラウド会計freee

バックオフィスから経営を強くする「マネーフォワード クラウド」

東京共同会計事務所

グローウィン・パートナーズ株式会社

クラウドERPのビーブレイクシステムズ

YKPlanning_logo_1500_500

海外進出支援のCaN International

→パートナー企業一覧

→パートナープラン詳細

会計士の独立に!PR

■税理士開業塾

税理士会業塾:公認会計士の独立支援

公認会計士ナビの転職エージェント