2022年7月1日より、PwCあらた有限責任監査法人はアドバイザリー部門を再編しました。本記事で特集しましたFRA(財務報告アドバイザリー)部門に関する最新の記事は下記をご参考ください。
→PwCあらたが業界最大級の新生アドバイザリー部門を発足へ! 新 FRAが掲げる「CFOの課題を解決する組織」と「会計士の新たなキャリア」とは!?
「監査の経験がどう活きていますか?」会計士向けのキャリアセミナーで最もよく聞かれる質問だ。会計士であればこの類の質問が聴衆から登壇者へと投げ掛けられる光景を一度は見たことがあるだろう。
事実、監査経験を活かし活躍する公認会計士は多分野におり、監査には大きな可能性がある。
そこで今回、会計アドバイザリーサービスをメインとするPwCあらた有限責任監査法人 製造・流通・サービス部門 財務報告アドバイザリー部(MDS FRA)に所属する公認会計士のキャリアを通じ、会計アドバイザリーのキャリアの魅力や特徴に迫る。
記事目次
- 会計アドバイザリーのパイオニア的存在MDS FRA
- 監査、経理、「得意分野の専門力」が役に立つ
- メンバーが自発的に育つ、フラットで風通しの良い組織
- アドバイザリー経験を通して会計士の可能性はどこまで広がるのか
会計アドバイザリーのパイオニア的存在MDS FRA
今でこそ会計アドバイザリー部門を構える監査法人は増えているが、そのパイオニア的な存在が、PwCあらた有限責任監査法人(以下、PwCあらた)である。
大手監査法人の決算書を見たことがあると言う方は少ないかもしれないが、PwCあらたのアドバイザリー部門の強さは、損益計算書の非監査業務収入の比率を見れば一目瞭然だ。アドバイザリー業務に日本の監査法人の中で最も注力しているのは、恐らくPwCあらたに違いないだろう。
2006年にあらた監査法人(現:PwCあらた有限責任監査法人)が設立されると同時に立ち上げられた財務報告アドバイザリー部(FRA)は専門分化され、製造・流通・サービス(MDS)を専門に扱うMDS FRA(社内では「エムディーエス エフアールエー」や「エムディーエス フラ」などと呼ばれている)と、金融セクター(FS)を専門に扱うFS FRAに分かれる。
総勢320名を超えるFRAの中で、MDS FRAは約100名のメンバーで構成され、IFRSやUSGAAPの導入支援、M&Aや組織再編に関する会計アドバイザリー、内部統制の構築支援、その他、連結会計や決算業務プロセスの改善支援など多岐にわたるサービスを提供している。
クライアントは、グローバル展開する上場企業が大半を占め、大手通信事業者、グローバル自動車メーカーをはじめとして、時価総額で国内トップ100に入るような名だたる企業が多い。
企業の持続的な成長を支えるMDS FRAのふたつの強み
MDS FRAは、ここ数年、安定的に10%成長を続けている。業界トップクラスで堅調な成長を遂げる理由について、パートナー・矢口由祐氏は、ふたつの強みを挙げる。
矢口 由祐
PwCあらた有限責任監査法人
製造・流通・サービス部門 財務報告アドバイザリー部
パートナー/公認会計士
1993年青山監査法人入社。2006年あらた監査法人設立と同時に移籍。数多くのクライアントの監査業務に従事する一方で、決算早期化・効率化、内部統制評価、米国会計基準およびIFRSの導入などのアドバイザリー業務を経験。2012年から2015年までPwCコンサルティングに出向。現在は、PwCあらた有限責任監査法人 製造・流通・サービス部門 財務報告アドバイザリー部で、大手電子部品メーカーに対するIFRS導入支援サービスなど、数多くの会計アドバイザリー業務や監査業務の責任者を務める。
ひとつめの強みは、PwCのグローバルネットワークだ。
PwCあらたはBIG4の中でも国際色が特に強いと言われますが、それは強固なグローバルネットワークがあるからだと思います。
近年、グローバルに展開する企業が増加していますが、それに比例して、海外子会社をきちんとグリップできないというご相談も増えています。PwCあらたは、強みであるグローバルネットワークを活かしたワールドワイドで付加価値の高いサービスを提供することで、海外子会社の管理をはじめとしたグローバル企業様の課題解決に取り組んでいます。
矢口氏は、もうひとつの強みとして、『X-LoS(クロスロス)*』と呼ばれる、PwCグループの各法人の枠組みを超えたサービス提供が挙げる。
*Cross Line of Serviceの略
BIG4では、グループのファーム同士での連携が時折見られるが、その中でもX-LoSというコンセプトを掲げ、積極的な連携を図っているのがPwCの特徴だ。
PwC Japanグループは、PwCあらた有限責任監査法人、PwCコンサルティング合同会社、PwCアドバイザリー合同会社、PwC税理士法人などのファームで構成されていますが、アドバイザリーのプロジェクトにおいては、組織の垣根を越えてコラボレーションすることも多くあります。
グループ企業が、互いのクライアントネットワークや専門性を活かして協業することで、会計とIT、会計と税務など、広いスコープでサービスを提供することが可能となるのです。
これは、いろいろな側面から専門性をもったサービスが受けられるというクライアントにとってのメリットのみならず、プロジェクトにおいてさまざまな専門性に触れられることで、メンバーの成長という面でも良い刺激になっていると考えています。
監査、経理、「得意分野の専門力」が役に立つ
BIG4からの転職、監査経験は役立つと実感
公認会計士の中には、まずは監査業務で会計士としての基盤作りをしてから、アドバイザリーのキャリアを目指そうと考える人は多いかもしれない。
MDS FRAでは、アドバイザリー業務に携わりながら、同時に監査業務も経験できる。このように、若い会計士がやりたいことを実現できる環境は他のファームにはない特徴と言え、他のBIG4監査法人から転職してくる会計士も多いと言う。
そのひとり、マネージャーの山本晋氏に、MDS FRAを選んだ理由を聞いた。
山本 晋
PwCあらた有限責任監査法人
製造・流通・サービス部門 財務報告アドバイザリー部
マネージャー/公認会計士
2007年、公認会計士試験合格、2007年大手監査法人に入所。金融商品取引法や会社法など法定監査に従事。建設業、アフィリエイトサービス業、製造業など多様な分野に精通。2016年8月よりPwCあらた有限責任監査法人製造・流通・サービス部門 財務報告アドバイザリー部。 国内上場企業のSECのF-4ファイリングおよび20-F継続開示に伴うIFRS財務諸表作成支援業務、国内上場企業のIFRS導入支援や決算早期化支援などの業務に従事。
前職の監査法人では、2,3年間ごとに担当クライアントが変更になるローテーション制度はあったものの、徐々に業務がルーチン化していると感じるようになりました。
また、せっかく公認会計士になったのだから、監査だけをずっと続けるのではなく、他の業務も経験してみたいという思いもあり、徐々に転職も選択肢のひとつとして考えるようになっていきました。
当初は、何かクライアント向けの業務をしたい、会計士の行うクライアントサービスといえばやはり税務だろうと考えていたのですが、情報収集を進めていく中で、会計アドバイザリーであれば、クライアントに貢献でき、かつ、監査で培った会計の知見もダイレクトに活かせて良いのではないかということになり、MDS FRAへ応募することになりました。
そのような経緯でMSD FRAへと参画した山本氏だが、「監査で培ったチームマネジメントのスキルやコミュニケーション能力など、アドバイザリーでも役立っていることは多い」と答える。
監査を行っていた頃は、監査手続を定められた手順に沿って適切にこなすという視点で業務に取り組んでいましたが、アドバイザリーに携わるようになってからは、クライアントの目線に立って物事を考えることが多くなりました。
ただ、監査でもアドバイザリーでも、信頼して心を開いていただければ、より核心に迫った情報が得られやすくなる点は同じです。その意味で、監査で培ったコミュニケーション力が非常に活かされていると感じています。
現在はマネージャーとして活躍する山本氏だが、この「マネージャー」という役職へのイメージも監査法人時代と大きく変わったという。
MDS FRAに来てみて、マネージャーという職階へのイメージは大きく変わりました。
前職の監査法人時代のイメージから、マネージャーというのは、現場に駐在するメンバーを時々見回ったり、契約関係を取りまとめたりと、形式的な部分を引き受けるのが役割という印象がありました。
ですが、MDS FRAでのマネージャー業務においては、チームをまとめたり、現場のメンバーだけでは判断しかねるより複雑な論点を考えたりと、実質的な業務を経験することができています。
事業会社でのIFRS導入、M&A経験を経て、さらに専門性を磨く挑戦の場へ
近年、事業会社からMDS FRAへの転職も増えて来ている。大手複写機メーカーの組織内会計士からアドバイザリーへとキャリアチェンジしたシニアアソシエイトの上田祐太氏に、MDS FRAの魅力を聞いた。
上田 祐太
PwCあらた有限責任監査法人
製造・流通・サービス部門 財務報告アドバイザリー部
シニアアソシエイト/公認会計士
2011年、大学在学中に公認会計士試験合格。大学卒業後、東証一部上場・複写機メーカーに入社。IFRS導入、連結決算業務、国内外のM&Aに伴う買収企業の決算早期化、IFRS導入などのPMIにも従事。2018年7月よりPwCあらた有限責任監査法人製造・流通・サービス部門 財務報告アドバイザリー部。上場準備会社へのIFRS導入、スタートアップ企業の決算早期化・精緻化などのプロジェクトに従事。
公認会計士試験に合格した際、監査よりも事業会社での経理やアドバイザリー業務を行いたいという思いが強く、そんな中でIFRS導入期の面白そうな企業と出会い前職に就職しました。
入社した会社は東証一部上場の大手複写機メーカーだったのですが、年間2桁のM&Aを行っている会社でしたので、ルーチンの連結決算業務に加えて、買収した企業の決算早期化やIFRS対応などにも関与させて頂きました。そんな中、ある大型ディールでBIG4監査法人のアドバイザリーチームの方々からサポートを受けることがあり、プロフェッショナルとして企業をサポートする仕事にも魅力を感じ、アドバイザリーへと転じました。
事業会社からアドバイザリーへと転身した上田氏。ふたつの仕事の違いを感じる部分も多々あるが、前職で培った連結決算の専門性は、MDS FRAに入ってからも役立っているという。
事業会社の経理職と監査法人のアドバイザリー職の違いを感じることは多いです。事業会社としては本当なら自社のメンバーで業務を完結したいところを、マンパワーの問題などから、私たちにアドバイザリーを依頼頂くわけです。
当然ながらプロフェッショナルとしての成果を期待されますので、事業会社で働いていた時よりも業務のスピードも早く、高い水準のアウトプットが求められますが、ご期待に応えられたときにはアドバイザリーの面白さを感じられます。
また、MDS FRAでは皆がオールラウンダーに何でも詳しいというより、例えば、内部統制に詳しい人、IFRS16号に詳しい人、業務改善に詳しい人など、それぞれ個性や得意な業務があり、そういった人たちに力を借りながら、プロジェクトに取り組んでいきます。
入社し初めてアサインされたサービス業のプロジェクトでは、私が事業会社時代に6~7年間かけて磨いてきた連結決算の専門性や知見を業種が違っても活かせることを実感しました。
また、入社時には監査経験はなかった上田氏だが、MDS FRAに在籍しながら、監査部門の業務も経験することにより、さらに事業会社での経験を活かせるようになったという。
監査も経験させてもらうことができ、事業会社にいたときには見えなかったものが見えてきました。私自身、事業会社で働いていたので、例えば、どうして監査ではこういった作業が必要なのだろうか?というクライアントが抱く疑問が分かることは多くあります。監査人の視点も説明できるようになったのは、監査法人のアドバイザリー部門を選んだからこそだと感じています。
メンバーが自発的に育つ、フラットで風通しの良い組織
MDS FRAのメンバーの自主性が活きる仕組み
「クライアントの役に立ち、感謝される仕事がしたい」、プロフェッショナルとしてクライアントと接する中でそう考える公認会計士も少なくないだろう。
クライアントから信頼されるアドバイザーを輩出していくためには、MDS FRAではどのような組織作りや人材育成が行われているのか、パートナーの矢口氏に聞いた。
私たちは、CFOのTrusted Advisorとして、企業の持続的な成長を支えることをビジョンとしています。そのために、お客様の目線に立ち自分で物事を考えられることや、お客様にとって最善な解決策を自分で導き出す力が求められます。
MDS FRAのメンバーたちに、将来的に自分でソリューションを導き出せる人材になってもらうために、さまざまな研修を行っていますが、それに加えて、パートナーやマネージャーからのOJTを通じてトレーニングされながら、自然にアドバイザーとしての力が身に付くということを大切にしています。
日々の業務でのOJTや研修でのスキルアップを通して、アドバイザリー業務を行ったことがない方でも、入社2、3年目にはアドバイザーとしての成長を実感していただけると思います。
大手監査法人ならではの充実した研修制度や、OJTのあるMDS FRAだが、さらには日々の活動として自発的に勉強会も行われているというから驚きだ。
MDS FRAでは、法人主催の研修以外にも、例えば、IFRSに強くなりたい人たちが集まって勉強会を実施したり、業務をデジタル化して効率化するための支援ツールやソフトを共同開発したりするなど、独自でのナレッジマネジメント活動が行われています。また、始業前の時間を利用して有志が集まり、特定のテーマについての勉強会が開催されることもあります。
一般的な研修は決められたテーマを受け身で受講することが多いが、MDS FRAではそれらに加えて、自発的にスキルアップしたい関心のあるテーマを決めて研究し、それらが仕事に役立っていくという好循環を生み出している。
自らも勉強会や朝活に参加しているという矢口氏は、メンバーのモチベーションとスキルの向上にはこういった活動の影響も大きいと、実感を込めて語った。
パートナーも身近に、フラットで風通しの良い風土
MDS FRAには、役職の垣根を越えたフラットで風通しの良い組織がある点も特徴だ。他の大手監査法人での勤務経験もあるマネージャーの山本氏は前職との違いをこう語る。
前職の監査法人ではパートナーは雲の上の存在でしたが、MDS FRAでは、パートナーの方から距離を縮めるように話し掛けてくれ、遠すぎず、近すぎず、コミュニケーションが取りやすい適度な距離感で接することができています。
MDS FRAでは、こういった環境を意識的に作っているという。パートナールームはガラス張りで心理的物理的にもパートナーに話し掛けやすく、また、「1 on 1ミーティング」という形で、年に1回パートナーがメンバー全員と個別にミーティングを行い、それぞれの考えや状況を理解し合う意見交換の場も設けられている。
さらには、山本氏はMDS FRAは「個性が活かせる職場」だと感じているとも語る。
大手監査法人の監査部門だと、会計士試験に合格した後の最初の職場として入所するメンバーが多く、経歴も似た人材が集まります。けれども、MDS FRAにはバックグラウンドが異なるメンバーが多く在籍し、自分と同じ人がいないため個性が活きている実感があります。
MDS FRAでは、日本の公認会計士のみならず、海外の公認会計士資格を持つ者や外国籍のメンバーも在籍し、PwCあらた生え抜きの者もいれば、中途入社の転職組もいる。また、女性比率も4割を超え、産休・育休中のメンバーも多い。そういった中で、「監査出身の公認会計士」もひとつの個性となるとパートナーの矢口氏は語る。
監査はその業務の特性上、100人が100人、同じレベルの品質をしっかりと出せることが重要ですので、統一されたやり方で業務に取り組みます。一方で、アドバイザリーはお客様に合わせて、100人それぞれが、それぞれの手法や視点でソリューションを考えてニーズに応えていきます。
どちらが良い、優れているというわけではありませんが、個々人で見ると向いている分野はあると思いますので、アドバイザリーが向いていそうだと感じる会計士の方がおられたら、MDS FRAの門を叩いていただきたいと思います。
アドバイザリー経験を通して会計士の可能性はどこまで広がるのか
監査とアドバイザリーの間にある壁を乗り越える
2016年8月にMDS FRAに転職してきた山本氏は、間もなく5年目を迎える。ここまでの4年間は、監査経験を活かせる部分があった一方で、苦労した経験もあったという。そんな中で力になったのは同じ部門のメンバーたちの支えだ。
転職してきた際、会計知識についての不安はなかったのですが、実際に業務を行ってみるとアドバイザリーと監査ではやはり勝手が違う部分があり、そこに苦労して悩んだ時期もありました。そんな時もチームメンバーとコミュニケーションを深めることによって、どうすべきかヒントを得ることができ、徐々にアドバイザリーになじんでいくことができました。
MDS FRAは雰囲気や人間関係が良く、例えば、私が転職してきて間もない頃、クライアントの海外子会社の決算早期化について、英語でプレゼンテーションする仕事を任されたことがありました。英語で会計に関するプレゼンテーションをするのは初めてで不安がありましたが、チームのみんなが練習に協力してくれて、当日は不思議と緊張なく乗り切ることができました。プロジェクトを通してチームメンバーとの絆が深まり、クライアントとの信頼関係が築けたことは、私にとって忘れられない経験となっています。
MDS FRAでは、自ら海外に出向くほか、PwCのグローバルネットワークを通じて海外諸国のPwCのメンバーファームと仕事をする機会も多く、海外メンバーとのコミュニケーションに刺激を受けていると、山本氏は将来を見据える。
事業会社での知見をアドバイザリーに活かす
事業会社では、いくらやる気があっても長年在籍して相応の役職にならなければできない業務もある。
その点、MDS FRAは早いタイミングで、希望に近い仕事ができていると、上田氏は頬を緩ませる。
事業会社ではプロジェクトマネジメントは年次を経た上位の役職の方の仕事であることが多いですが、アドバイザリーでは若手でもその役割を担うことができるのは大きな違いだと感じています。MDS FRAでも20代という早いタイミングでプロジェクトマネジメントを経験している方がいることに驚きました。
私自身も、プロジェクトマネジメントに近い経験を早いタイミングで積むことができていますし、足りない知識や経験はOJTで教わることも多く、効果的に成長できていると思います。
事業会社で当事者として課題に直面した経験を持つ上田氏は、クライアントが求めていることに対して的確にアドバイザリーサービスを提供する。
あるクライアントの方から、IFRSの9号対応についてどうして良いか分からず困っているとご相談を受けました。そこで連結パッケージを改修させていただいたところ、スムーズに情報が入力できるようになり、目に見えて成果を上げることができました。クライアントの方は大変喜んでくださり、私自身もアドバイザーになって良かったと実感できる経験となりました。
若いうちは幅広く経験を積み、プロジェクトマネジメントの能力を磨くこと。そして、中長期的にはM&Aの会計アドバイザリーの知見を高め、PwC税理士法人やPwCアドバイザリー合同会社とX-LoS(クロスロス)で一緒に働きながらチームを回していけるようになりたいと、将来の夢は膨らむ。
クライアントと成功を分かち合う、アドバイザー冥利に尽きる瞬間
長年アドバイザリー業務に携わってきたパートナーの矢口氏には、生涯忘れられない経験があるという。
10年以上にわたり私たちと一緒にプロジェクトを担当してくださっていたある企業の方が、社内での貢献を認められて社長賞を受賞されました。
受賞記念会には私たちも誘ってくださり、当社のメンバーひとりひとりを壇上に上げて直接お礼の言葉をくださいました。お客様に評価いただいたことはもちろん、メンバーひとりひとりにも感謝していただけたことが何より嬉しく、忘れられない経験となりました。
監査法人や事業会社から1歩踏み出し、MDS FRAへと集ってきたMDS FRAのメンバーたち。
クライアントの笑顔のため、CFOのTrusted Advisorとして企業の持続的な成長を支えるため、さらなるプロフェッショナルへの道を究めようと、今日もその専門性を磨き続けている。
2022年7月より再編!新生・FRAでは公認会計士を積極採用中!
2022年7月1日より、PwCあらた有限責任監査法人はアドバイザリー部門を再編しました。FRA(財務報告アドバイザリー)部門に関する最新の記事は下記をご参考ください。
→PwCあらたが業界最大級の新生アドバイザリー部門を発足へ! 新 FRAが掲げる「CFOの課題を解決する組織」と「会計士の新たなキャリア」とは!?
また、PwCあらたの財務報告アドバイザリー部(FRA)では、国内外の公認会計士を積極採用中です。すぐ応募してみたい方はもちろん、「まだ応募するほどではないけど、気になる…」という方も気軽に参加できるカジュアル面談会やセミナーも随時開催中。
今回の記事でPwCあらたのFRAに興味を持って頂いた方は、下記のキャリア採用ページからぜひお申込みください。