来る2020年3月7日(土)に東京・丸の内にて「経営を支える公認会計士たち ~事業会社を動かすキャリアの身につけ方~」「強みを活かして独立した公認会計士たち ~会計士の独立と専門性~」をテーマに第12回・公認会計士ナビonLive!!が開催されます。 ※第12回・公認会計士ナビonLive!!は新型肺炎の流行に伴い開催延期となっております。
本記事では第12回の開催に向けて、昨年8月に開催された第11回 公認会計士ナビonLive!!の内容を振り返ります。
第11回 公認会計士ナビonLive!!の第1部トークセッションでは、「“ファイナンス”で輝く会計士のプロフェッショナルスキル」をテーマに、PEファンド、FAS、経営コンサルティングの分野でファイナンススキルを活かして活躍する3名の公認会計士と、会計業界に精通した転職エージェントでもある公認会計士ナビ編集長が、公認会計士のキャリアについて語りました。
※本記事はセッションでの発言を一部補足・編集した記事となっております。
第11回 公認会計士ナビonLive!!
“ファイナンス”で輝く会計士のプロフェッショナルスキル/好きなことを仕事にした会計士たち ~本業・副業・パラレルキャリア~【日時】 2019年8月3日(土)13:15~16:15
【公式ページ】第11回 公認会計士ナビonLive!!
【場所】 FinGATE KAYABA
【トークセッション テーマ】“ファイナンス”で輝く会計士のプロフェッショナルスキル
【登壇者】
・赤塚 佳弘(みずほキャピタルパートナーズ株式会社 ファンドビジネスグループ ヴァイスプレジデント/公認会計士)
・清水 寛司(東京共同会計事務所 コンサルティング部 スーパーバイザー/公認会計士)
・中島 亮介(株式会社経営共創基盤(IGPI) マネジャー/公認会計士)
【モデレーター】
・手塚 佳彦(公認会計士ナビ編集長/株式会社ワイズアライアンス 代表取締役 CEO)※登壇者の役職、肩書等はイベント開催時のものです。
本記事では、第1部トークセッション「“ファイナンス”で輝く会計士のプロフェッショナルスキル」より、東京共同会計事務所の清水寛司氏(公認会計士)のコメントをご紹介します。
清水 寛司
東京共同会計事務所 コンサルティング部
スーパーバイザー/公認会計士
2013年、公認会計士試験に合格。有限責任あずさ監査法人にて、日本基準監査、IFRS初度適用・継続監査、公会計監査等に従事。同時に公認会計士試験受験者を対象とした採用活動プロジェクトにて、説明会等の企画・運営を行う。
2018年、東京共同会計事務所に入所。主としてプロジェクトファイナンス業務、M&Aに伴う財務・税務デューデリジェンス及び企業価値評価業務に従事。その他、内部統制・事業計画・資金調達・会計処理に関するコンサルティング等、依頼主の希望に応じた会計・税務関連サービスを提供している。
慶應義塾大学経済学部卒業、同大学院商学研究科修了。
- 参考サイト:東京共同会計事務所
※所属企業・役職等はイベント登壇時のものです。
公認会計士には多様な活躍フィールドがあるが、その中でも「ファイナンス」の専門性を武器に活躍する会計士たちがいる。東京共同会計事務所にて「プロジェクトファイナンス」に従事する清水寛司氏もそのひとりだ。
あずさ監査法人から東京共同会計事務所に転職し、同領域で活躍する清水氏がこれまでのキャリアや現職でのファイナンス業務について語った。
会計ファームでのプロジェクトファイナンスの仕事とは?
あずさ監査法人にて日本基準やIFRSでの会計監査や公会計監査業務等に従事した後、2018年に東京共同会計事務所に入社した清水氏。
セッションの冒頭では、現在勤務する東京会計事務所の概要、ならびに、プロジェクトファイナンスやストラクチャードファイナンスについて説明した。
東京共同会計事務所は、現在約200名の事務所で、SPCの管理や証券化のアドバイザリーサービスから始まった会計事務所です。
その中で私はコンサルティング部に所属していまして、同部門では約30名のメンバーが活躍しています。コンサルティング部は、今回のテーマであるストラクチャードファイナンスやプロジェクトファイナンスをメインに、FAS、ウェルスマネジメント、国際税務などのサービスも提供している部門です。私自身は主にプロジェクトファイナンスとFAS業務を手掛けています。
ストラクチャードファイナンス業務は、不動産や債権の証券化、航空機・船舶のリースに対するファイナンス、SPCの管理などが中心になります。
プロジェクトファイナンス業務は、プロジェクト単位のP/L・B/S・キャッシュフロー・税金を計算し、会計と税務上の問題点・懸念点を検討する業務です。近年、太陽光発電、風力発電、バイオマス発電などの再生可能エネルギーが注目を浴びています。商社や電力会社を含む多くの事業会社や投資ファンドがそれらの発電事業を手掛けており、再生可能エネルギー事業者へのアドバイザリーがプロジェクトファイナンス業務の中心となっています。
太陽光発電を例にとって、プロジェクトファイナンスの仕事をもう少し詳しくお伝えします。事業会社や投資家が太陽光発電事業を行う際、まずSPCを設立します。事業を行うための資金調達が必要となりますので、銀行からのシニアローン(融資)、メザニンローンや、匿名組合出資、株式出資といった形でSPCに資金を入れ、その資金で太陽光発電所を作り事業を行います。
重要な点として、プロジェクトファイナンスは、そのプロジェクトの成功可否のみで資金を調達します。銀行や投資家は事業会社の信用リスクを考慮せず、純粋に太陽光発電事業が成功するか否かのみを考えて投資を行うことになります。
そのため、キャッシュフローを見て、本当にそのプロジェクトが成功するかの考察が必要です。銀行からの資金調達や、匿名組合の契約書作成時に、事業計画を裏付けるキャッシュフローモデルが必要となります。太陽光や風力など再生可能エネルギーは、国によってFIT権に基づく買取価格が決められており、その価格を基礎として20年間の事業計画を作成します。その後事業計画へのアドバイザリーを中心に行い、最終的には税務会計面からの意見書を出すことになります。
こういった案件は、金融機関や商社、東証一部上場の大企業や投資ファンドなどから来ることが多いのですが、その中でも一番多いのは、金融機関からの依頼です。金融機関がプロジェクト全体のとりまとめ役となって、その中で税務会計分野の担い手として私たちのような公認会計士、税理士が指名され、契約に関しては事業者と結ぶ形になります。
東京共同会計事務所では、この再生可能エネルギー関連のプロジェクトファイナンスの案件を多数手掛けており、私個人についても、5、6案件を同時並行で担当しています。
プロジェクトファイナンスで得た「税務」と「ファイナンス」の知見
清水氏の説明を受け、聴衆として会場にいる参加者もプロジェクトファイナンスの仕事のイメージがクリアになったようだ。とは言え、やはり専門用語も多く、簡単ではない印象も残る。「監査法人から転職した際、専門知識をキャッチアップしていくのに苦労はなかったのか?」というモデレーターからの質問に清水氏はこう答えた。
監査法人の際は金融事業部ではなかったので、入社するまで「匿名組合出資」や「メザニン」などの専門用語は聞いたことがありませんでした。ファイナンスの知識がほとんどない状態で業界に飛び込んだので、開始当初は覚えることが多く苦労しました。
しかし、そこから1年で、「税務」と「ファイナンス」の知識がとても増えたと感じています。
特に、事業計画作成の業務を通じて税務の知識が増え、会社が法人税以外にどんな税金を払っているのか、事業税や消費税だけでなく、固定資産税などの細かい税金まで、会社が支払う税金すべてに触れることができています。
また、事業計画は、20年分のキャッシュフローモデルをExcelで引くのですが、細かい税金まで反映していくので、監査法人の頃からは信じられないくらい精緻なExcelシートが作られています。まさにプロの仕事という感じで、そういった驚きもあります。
監査法人から転職して変わったのは売上への意識
税務とファイナンスの知識を吸収して、成長を実感している清水氏だが、現職に転職し、「監査法人では持つことがなかった売上への意識が高まった」とも語った。
業務以外で監査法人と大きく違うと感じているのが、売上への意識です。監査法人では、与えられた監査手続をこなし、インチャージとしてクライアントやチーム内の連携を図ることが仕事で、売上への意識はありませんでした。
ところが、東京共同会計事務所では個人ごとにP/Lが作られており、成果を反映してもらえる仕組みになっています。そのため、しっかり成果を出せばそれが評価に繋がりますので、売上を増やす、仕事を獲得してくるという意識ができました。現状は案件獲得のために営業にまわるという感じではなく、仕事をしっかりこなすことでお客様に認めてもらい、次の案件を紹介していただいて売上に貢献することを目指すという形です。
それだけでもプロとして認めてもらうやりがいや大変さがありますし、上司の中には脚を使ってお客様からニーズを引き出してくるような方もいるので、私も将来的には、自分の脚で仕事を取ってこれるようになりたいと考えています。
また、清水氏が挙げた監査法人とのもうひとつの違いが「ファイナンスのプロを相手にサービスを提供する」ということだ。
事業会社の監査を担当する場合、やりとりする相手の会計・税務に関する知見は、企業や担当者によってまちまちです。一方、プロジェクトファイナンスの仕事では、金融機関の方や経験豊富な投資家など、数字やファイナンスのプロを相手にサービスを提供することになります。
また、金融機関側も通常の融資とは異なり、プロジェクト単体のみを見て融資を行うため、通常よりも高いリスクを負います。事業計画に関しても細かい数字までしっかり見てくるため、そこを精緻に作るプレッシャーも常にあります。
反面、そういった高いアウトプットが求められる仕事だからこそ、しっかりサービスを提供することが、お客様からの信頼につながるというやりがいもあります。
プロジェクトファイナンスに活きる「監査法人で培われた力」
転職について考える若手会計士の多くから良く挙がる質問に「監査経験は他のフィールドでどう活きるのか?」というものがある。モデレーターからその点を尋ねられた清水氏は、こう答えた。
監査法人で経験したことで良かったことは、色々な会社に行き、同時並行的に様々な案件に取り組めたことです。
現在の仕事においても、プロジェクトファイナンス、デューデリジェンスやバリュエーション、AUP、IFRS導入支援、証券化スキームのアドバイスなど、色々な案件を同時並行で進めていますが、このような状況でも、うまく切り替えをしながらタスクを同時にこなすことができています。こういった仕事法は、監査法人での経験を通じて培われました。
また、インチャージ経験も役に立っています。インチャージとして監査に取り掛かる際、まずは財務諸表全体を見て「この辺りが違うかもしれない」と推測し、そこから分析していくというアプローチ方法で仕事を進めていく力がつきましたが、この能力は監査以外の仕事でも有効で大きく役立っています。
また、清水氏は、監査法人で培われる「調べる力」も大きな財産だと述べた。
今の仕事では、法人税や消費税等の税法を中心に、金商法(金融商品取引法)、有責法(投資事業有限責任組合契約に関する法律)、信託法など様々な法律知識が必要であり、ひとつの案件に対して論点もたくさんあります。私自身も金融業務は未経験の状態で転職してきましたので、そういった知識は当然のことながらありませんでした。
しかし、そんな状況でも業務に対応していくことができたのは、監査法人で調べる力が身に付いていたおかげです。
例えば、太陽光発電プロジェクトでは、SPCを作り、土地の上にソーラーパネルを建設します。このとき、土地を購入して使用するのではなく、信託したり賃貸したりして利用することがあります。その背景には不動産特定共同事業法という法律の制限があります。
このこと自体は知識がないとわからないですが、監査業務で培った調べる力があれば、この法律のどの条文がどう影響するのか、現行の規制がスキームにどう影響するのかといったことを理解することができ、それを繰り返すことによって専門知識を深めていくことができます。
会計士がキャリアに迷うのは活躍できるフィールドが多いから
公認会計士が後悔せず次のキャリアを選ぶためには、どうしたら良いのだろうか。会場からの「会計士はキャリアをどう選んだら良いと思うか?」との質問に、清水氏は自身の経験を語った。
公認会計士には様々なキャリアパスがあります。活躍できるフィールドが多いからこそキャリアに迷うのだと思います。例えば今日登壇している3名だけ見ても、同じファイナンス分野にも関わらず、ファンド、企業再生、プロジェクトファイナンスと異なるフィールドで働いています。
私自身も以前はどのキャリアに進むべきか迷っていた会計士のひとりでしたが、私は「専門性を身に付けたい、専門性でお客様の役に立ちたい」と思ったのが転職の動機でした。税務やファイナンスなど会計以外にも専門性を持つことが、お客様の役に立つことにつながるだろうと感じて今のフィールドに転職をしましたが、今もその考えは変わっていません。
そういった意味では、プロフェッショナルファームは、専門性を身に付けるのに適した場所だと思いますし、専門性でお客様の役に立ちたいと考える会計士の方には、ぜひアドバイザリーの領域に飛び込んで来てもらえればと思います。
公認会計士ナビの転職エージェントサービス
公認会計士ナビを運営するワイズアライアンスでは、公認会計士を専門とした転職エージェントサービスを行っております。業界屈指のノウハウをもとに、転職を希望する業界や職種についてわかりやすく解説。転職活動やキャリアプランの作成を親身に、かつ、論理的にサポートします。
本格的に転職やキャリアアップをされたい方はもちろん、まずは転職するか相談されたい方までどなたでもご利用可能です。ご希望の方は下記よりお申込みください。