来る2019年8月3日(土)に東京・茅場町にて「“ファイナンス”で輝く会計士のプロフェッショナルスキル」「好きなことを仕事にした会計士たち ~本業・副業・パラレルキャリア~」をテーマに第11回・公認会計士ナビonLive!!が開催されます。
本記事では第11回の開催に向けて、今年3月に開催された第10回・公認会計士ナビonLive!!の内容を振り返ります。
第10回 公認会計士ナビonLive!!の第2部トークセッションでは、「会計士とスタートアップとHARD THINGS」をテーマに、スタートアップで活躍する3名の公認会計士と、会計業界に精通した転職エージェントでもある公認会計士ナビ編集長が、スタートアップの魅力や公認会計士のキャリアについて語りました。
※本記事はセッションでの発言を一部補足・編集した記事となっております。
第10回 公認会計士ナビonLive!!
~会計士とプロフェッショナルキャリアの選び方/会計士とスタートアップとHARD THINGS~【日時】 2019年3月16日(土)13:15~16:15
【場所】 FinGATE KAYABA
【トークセッション テーマ】会計士とスタートアップとHARD THINGS
【登壇者】
・植西 祐介(株式会社プレースホルダ 取締役CFO/公認会計士)
・小出 孝雄(株式会社マイネット 社長直轄 企業戦略室 室長/公認会計士試験合格)
・服部 数馬(株式会社VAZ 取締役 執行役員CFO/公認会計士)
【モデレーター】
・手塚 佳彦(公認会計士ナビ編集長/株式会社ワイズアライアンス 代表取締役 CEO)※登壇者の役職、肩書等はイベント開催時のものです。
本記事では、第2部トークセッション「会計士とスタートアップとHARD THINGS」より、株式会社マイネット 企業戦略室 室長 小出孝雄 氏(公認会計士試験合格)のコメントをご紹介します。
小出 孝雄
株式会社マイネット
社長直轄 企業戦略室 室長
公認会計士試験合格
2013年、慶應義塾大学在学中3年生時に公認会計士試験合格。合格後約一年間デロイトトーマツベンチャーサポートにてインターンを行い、ベンチャー企業や業界等のリサーチ業務、コンサルティング資料作成業務等に従事。大学卒業後、有限責任監査法人トーマツTS部門にて、会計監査やIPO支援業務に従事。
その後、当時数千万後半PVのキュレーションメディアを運営していたスタートアップ企業のカウモ株式会社に参画。コーポレート本部長として経営管理、経営企画領域を管掌。上場準備、VCなどの投資家や証券等の金融機関対応、事業計画策定、予実管理等を行う。
フリーランスでの資金調達・経営管理コンサルティングを経て、2017年、株式会社マイネットに入社。現在は社長直轄で投資・M&Aの推進及び、中期経営計画の策定等の全社戦略立案・推進を担当。
参考サイト:株式会社マイネットWEBサイト
※所属企業・役職等はイベント登壇時のものです。
スタートアップでの挫折から東証一部上場企業のM&A責任者へ
慶應義塾大学3年時に会計士試験に合格、トーマツベンチャーサポートでのインターンを経て、監査法人トーマツへと入社した小出氏。その時点でのキャリアが成功のレールに乗っていることはわかるだろう。
そんな小出氏だが、そこから監査法人を1年半で辞め、飛び込んだスタートアップがうまく行かず大きな挫折を経験する。
しかし、現在では、20代にして東証一部上場ベンチャーの「株式会社マイネット」の経営戦略室長として、社長直下にて同社のM&A戦略と実務に携わる。
小出氏が所属する株式会社マイネットは、2006年に創業、2015年にマザーズ上場、翌々年には東証一部上場と、10年余りで急成長した企業だ。成功を収めた要因は、マイネットのビジネスモデルがゲーム業界の変化をうまく捉えたためだと、小出氏は語る。
弊社のビジネスは、例えばスクエニ・エニックス社やgumi社などスマホゲームを作っているメーカーからゲームタイトルを購入して、当社がそのゲームを長く運営して利益を出すという仕組みです。
なぜゲームメーカーが運営中のゲームを切り分けて売るのか疑問を持つ方もいると思います。
スマホゲームにおいては、ゲームメーカーはゲームをリリースした後も、毎月イベントの開催や新規キャラ、アイテムの追加などの開発に常に人員を割き続ける必要があります。新しいゲームを開発したくても既存ゲームにリソースを割かれてしまうわけです。しかし、既存ゲームを売ってラインが空けば新たな開発に資源が回せますし、事業撤退や分離も可能です。そしてユーザーにとっては、本来クローズしていたかもしれないゲームが当社に引き継がれることによってより長く楽しむことができます。弊社はゼロから開発するよりも少ないコストでゲームタイトルを手に入れることができ、うまくテコ入れすることによって利益が得られます。
といったように、ゲームメーカー、ユーザー、当社にとって三方良しのような構造になっています。このビジネスモデルは、ゲームの業界の変化から生まれました。NINTENDO64やゲームボーイを想像していただくと分かりやすいと思いますが、以前はポケモンやスマブラなどコンシューマーゲームが主流で、開発メンバーはソフトを作り終えたら新作の開発をしました。
ところがオンラインゲームやスマホゲームでは開発ラインがずっと運営し続けなければならず、新規開発する人手が不足してしまったため、ゲームタイトルを外部に売却したいというニーズが強くなっていました。この課題を解決するために弊社のビジネスモデルが生まれたのです。
マイネットでのM&Aやベンチャー投資業務
企業戦略室の室長としてM&Aや投資を手掛ける小出氏。具体的な業務についても語った。
弊社の場合、M&Aの仕事には2種類あります。
1つ目は毎月定常的にゲームのアプリケーション単体を買い付ける、ゲームタイトルのM&Aです。担当がゲームメーカーをルート営業して、ソーシングからエグゼキューションまで行います。
私が担当するのは、もう少し高額の企業買収も含めたM&A全般と、ベンチャー企業やファンドへの投資です。M&Aの対象業種は、基本はゲームですが、その他領域もふくみます。
例えば、当社はAIや自動化に非常に力をいれており、ゲームを効率良く運営するためのRPAシステムの開発や、ゲーム内のガチャやキャラクターのパラメーターをAIが提案し、コミュニティバランスを最適化するようなAI開発も社内で行っているので、AI人材確保のためにAI関連会社の買収検討を行うケースも考えられます。
M&Aの対象企業のvaluationを行う時は、ゲーム会社の場合は一般的には時間が経つごとにゲームの売り上げが落ちていくことが多いので、社内でケース毎に定めた期間のDCFで引いて見ます。ゲーム以外の場合はケースによりけりです。
スタートアップでのHARD THINGS
転職したスタートアップが入社4ヶ月で危機に
現在はマイネットにて活躍する小出氏だが、監査法人トーマツを1年半で辞めて転職したスタートアップでは、まさに『HARD THINGS』を経験したという。
前職のカウモはキュレーションメディア事業を行っていて、社員13名とバイトを合わせると100名という規模でした。業績も良く、会社が大きく成長していたので雰囲気も良い状態でした。ところが入社してわずか4、5ヶ月で崩壊の危機に直面してしまいましました。
理由としては、単純に人間関係の悪化がひとつと、さらに、他社の某WEBメディアの炎上をきっかけに「キュレーションメディア」という存在が世間から非難されたことがもうひとつ。これが重なって会社が半解散状態になり、役員含め社員もほぼ全員退職してしまい、結果として自分もそのタイミングで退職しました。
スタートアップでの挫折から逃げるようにフリーランスに
カウモ退職後、フリーランスを経て上場企業であるマイネットへとキャリアを進めた小出氏。スタートアップにもう一度チャレンジせず上場企業を選んだ理由について語った。
スタートアップと上場企業の間にフリーランスというキャリアを挟んだのは、正直なところ疲れて逃げの選択だった側面もあります。
仕事を依頼してくれる人が数人いたのでフリーランスで独立できましたが、やはりフリーランスは今のスキルでできることを時間換算で切り売りする仕事なので、新たなスキルのタグ付けは難しいなと感じました。お金も直接もらえるし、感謝も非常にされたので、やりがい自体は非常にありましたが。
そのため、自分の歳も考えた結果、もっと経験を積みたいと考え、これまでの単純な延長線上にないスキルを身につけられる会社が良いと思い上場企業やメガベンチャーなどを次の転職先候補に探していました。
また、カウモではバックオフィス、ミドルオフィス寄りでしたが、事業や投資、攻めの方がやりたかったので、それができる組織を探しました。さらに、社長直下で学べるところが多い組織で、ちゃんとしたベンチャーに行こうと思い、いくつか内定を貰った中からマイネットを選びました。
M&A業務の見えない厳しさ
M&Aや投資業務に憧れる会計士も多いだろう。しかし、そういった華やかな仕事にも大変なことはある。小出氏は、M&A業務での苦労を語った。
M&Aでも非常に厳しい経験をすることもあります。
ゲーム業界は2014、2015年にスマホゲームのバブル期を迎えましたが、その後多くの企業が赤字に転落しました。その後、多少回復しましたが現在も上場企業の4割が赤字ですし、中小企業は結構悲惨な状態です。
当社の場合、ゲームを買収して再生するということを強みとしていますので、そういった赤字のゲーム会社も買収対象となります。
このようなM&Aの場合、例えば会社に大きな負債が残っていると、事業だけを買って法人自体は清算するスキームで進める事もありえるのですが、その場合ディールの結果によっては清算後に社長自体に負債が移り、社長が個人破産になるかもしれないということもあります。
そうなると、企業や事業同士の交渉の範疇を超えて、社長の個人資産までも含めた話となりますので、華やかなM&Aイメージとは異なる、非常にプレッシャーのかかるディールになります。
人生のレールを外れた経験が今のキャリアを作った
小出氏のように若くして上場企業のM&Aに携わるようなキャリアに憧れる会計士も少なくないだろう。そのようなキャリアを目指すにはどういったことを意識すれば良いのだろうか。
セッションの最後に小出氏は会場の参加者にキャリアに関するアドバイスを送った。
マイネットは一部上場企業といっても小規模な方で小回りが効くので、大企業のM&Aとは違う部分も多いと思います。
大企業のM&A担当なら綿密なエグゼキューションや社内調整ができる人がとにかく向いているかもしれませんが、当社の場合だと、ITベンチャーやスタートアップロジックや慣習が分かっている、ネットワークがある、フットワークが軽い、みたいなところも重要な要素になったりします。
私は転職したときはM&Aの経験があったわけではなかったのですが、監査法人を含む広い意味でのプロフェッショナルファームでの経験があって、さらにベンチャーやスタートアップのことを分かっているという状態の若手がまずかなり少なかったので、スタートアップ、フリーランスからの転職であまり困ったりはしませんでした。
監査法人にいる会計士の人とキャリアの話をすると、よく「どんな経験を監査法人で積んでおくとよいか」という話になりますが、私は1年半で監査法人を辞めたので、どの経験をしてから転職した方が良いかは分かりません。
ただ、辞めたときは、不遜な話ですが「監査法人でしか」積めない経験や積みたいと思える経験があまりなかったので、辞めて後悔しませんでした。生存バイアスがかかっているかもしれませんが、今もあのタイミングで監査法人を辞めたことは後悔していません。人生のレールは1回外れると楽になります。私自身、監査法人を辞めてスタートアップに行って半年で会社が崩壊してしまったので、転職の事例の中でもワーストケースだと思います。それでも何とかやれているので、やりたいことあるのに動かないくらいなら、まずとりあえず辞めてみても何とかなるんじゃないかと結構思っています。
公認会計士ナビの転職エージェントサービス
公認会計士ナビを運営するワイズアライアンスでは、公認会計士を専門とした転職エージェントサービスを行っております。業界屈指のノウハウをもとに、転職を希望する業界や職種についてわかりやすく解説。転職活動やキャリアプランの作成を親身に、かつ、論理的にサポートします。
本格的に転職やキャリアアップをされたい方はもちろん、まずは転職するか相談されたい方までどなたでもご利用可能です。ご希望の方は下記よりお申込みください。