来る2019年3月16日(土)に東京・茅場町にて「会計士とプロフェッショナルキャリアの選び方」「会計士とスタートアップとHARD THINGS」をテーマに第10回・公認会計士ナビonLive!!が開催されます。
本記事では第10回の開催に向けて、今年9月に開催された第9回・公認会計士ナビonLive!!の内容を振り返ります。
第9回 公認会計士ナビonLive!!の第1部トークセッションでは、「会計士とスタートアップの関わり方」をテーマに、スタートアップ企業やその支援者として活躍する3名の公認会計士と、会計業界に精通した転職エージェントでもある公認会計士ナビ編集長が、公認会計士のキャリアについて語りました。
※本記事はセッションでの発言を一部補足・編集した記事となっております。
第9回 公認会計士ナビonLive!!
~会計士とスタートアップの関わり方/“フリーランス会計士”というキャリア~【日時】 2018年9月1日(土)13:15~16:15
【場所】 FinGATE KAYABA
【トークセッション テーマ】会計士とスタートアップの関わり方
【登壇者】
・菅沼 匠(リンクパートナーズ法律事務所 パートナー/弁護士・公認会計士)
・舟波 大地(株式会社PrivateBANK コーポレートアドバイザリー部 部長/公認会計士)
・上森 久之(Wovn Technologies株式会社 取締役COO/公認会計士)
【モデレーター】
・手塚 佳彦(公認会計士ナビ編集長/株式会社ワイズアライアンス 代表取締役 CEO)※登壇者の役職、肩書等はイベント開催時のものです。
本記事では、第1部トークセッション「会計士とスタートアップの関わり方」より、リンクパートナーズ法律事務所の菅沼 匠 氏(弁護士・公認会計士)のコメントをご紹介します。
菅沼 匠
リンクパートナーズ法律事務所 パートナー
弁護士・公認会計士
2001年、大学在学中に公認会計士試験に合格。同年に監査法人トーマツに入所し、トータルサービス部門に所属し、会計監査やIPO支援業務に従事。その後、ジャスダック証券取引所の上場審査部に出向。2005年に当時従業員10名のクックパッド株式会社に管理部第1号として入社。株式公開、東証一部への市場変更などに関与する。クックパッド株式会社で勤務しながら司法試験の勉強を始め2011年に合格。クックパッド退職後、2012年に弁護士事務所に入所し、翌年にはランサーズ株式会社のCFOに就任する。
その後2014年にリンクパートナーズ法律事務所を設立。社外監査役・取締役も勤める。経済産業省による「我が国における健全なベンチャー投資に係る契約の主たる留意事項」の作成にも携わるなどスタートアップファイナンスの法務にも強い。
【参考記事】
- 我が国における健全なベンチャー投資に係る契約の主たる留意事項|経済産業省
- 公認会計士と弁護士のダブルライセンスを取得!割引現在価値で考えたら会計士はもっとチャレンジすべき!?:会計士・渡邉孝江が聞いてきた!Vol.2|公認会計士ナビ
※所属企業・役職等はイベント登壇時のものです。
スタートアップのCFOから支援者へ
監査法人トーマツから、ジャスダック証券取引所の上場審査部に出向し、クックパッドに入社しIPOや東証一部への市場変更などを担当。
クラウドソーシングのパイオニアであるランサーズのCFOを経て、現在は、支援者側にまわり弁護士として多くのスタートアップを支援する菅沼氏。
スタートアップ内での経験も持つ菅沼氏だが、支援者の立場を選んだのは、独立という働き方が自分に合っていたからだという。
もともと監査に対する物足りなさがあり、属人性が好まれにくい監査業務よりも、個性が出せる別の仕事をしたいと思っていました。
そんな中で、トーマツ時代にジャスダックに出向して審査の仕事をしていたのですが、東証の鐘を鳴らす起業家の人たちの顔を見たとき、皆さん素晴らしい表情をされていたのですね。
また、株価も思った以上に高く、ベンチャーで成功するとこんなに満足した顔ができて、金銭的リターンを得るチャンスもあるのか、と若い自分なりに驚きました。それがきっかけで、監査法人を辞めてスタートアップに行こうと、クックパッドに入りました。スタートアップで働くことは夢があり楽しかったのですが、思いもよらないことも多く大変でした。大手監査法人では良くも悪くも目の前の与えられたことだけ行っていれば良い環境でしたが、企業ではそんなわけにはいきません。例えば、いきなり部内のキーマンが辞めることになり、穴埋めが必要になったときも、すぐに採用ができず人手が足りないため、自分がふたり分の仕事をやらざるをえなくなったこともありました。
そんな経験をしながら、弁護士の資格も取得して今度は何をしようと考えた時に、仕事の内容、報酬、休みが自分の裁量で決められる働き方が、自分に合っていそうとも感じ、独立して支援者側で働くことを選んでいます。独立してからの仕事はコントロールが効くので、自分でスケジュールを組んで試験勉強していたときと近い感覚もあります。
スタートアップに合う会計士、合わない会計士、求められる能力とは?
成功するためには一度や二度の失敗はつきものと頭で分かっていても、できることなら失敗は避けたいはず。菅沼氏は会計士がスタートアップで働く場合に注意すべき点についても触れた。
会計士の方が注意すべきところは、知りすぎているからこそ、要求しすぎないことだと思います。
私がクックパッドに入った頃、まだメンバーは10人くらいでした。そんな中で、管理部にいた私は編集部の子に、「原価を計算するからこの表を埋めて欲しい」と、掲載開催時期など詳細なデータの提出を求めたことがありました。
そうしたら、何が起こったかと言うと、当時社長だった佐野さんから呼び出されたんですね。今考えると当たり前なのですが、10人の会社に過度なものを求めていたということです。
会計士は監査する側にいた経験から監査にも耐えうるような書類を求めてしまいがちですが、いきなりそれを求めてはいけないわけで、会社が今どのステージにいるかをしっかりと考えて、段階を経て管理体制を構築していく姿勢は大事にしたほうが良いと思います。
体制の整った上場会社の監査に慣れている会計士にとって、スタートアップでは戸惑うことが多いかもしれない。では、管理体制が確立されていないスタートアップには、支援者側にどのような能力が求められるのだろうか?
菅沼氏は「支援者」に求められる素養についても語った。
スタートアップの支援では、社長とのやり取りが多くなります。士業の人は、立場上“ダメ”と言い慣れているかもしれませんが、社長に対して「これはダメです」というストレートすぎる表現はやめたほうが良いでしょう。ダメ出しだけなら誰でもできますし、たとえ正論でも言われた方も良い気はしません。
「A案、B案、C案があります。それぞれこんなリスクがあって、私としてはB案のリスクが一番低いのでお薦めなのですが、最後は社長のビジネスジャッジになります」というように、会社やビジネスの状況を踏まえた代替案を交えながら説明するのが良いと思いますし、経営者に支持されるのにそういった能力も必要だと思います。
スタートアップのファイナンスは特殊、専門知識を学ぶには?
ここ数年で日本国内のベンチャー投資に関する契約は高度化・複雑化してきているが、菅沼氏は経済産業省が発行した「我が国における健全なベンチャー投資に係る契約の主たる留意事項」の監修を手掛けるなど、ベンチャーの投資契約について、国内トップクラスの知識を有する弁護士のひとりだ。
菅沼氏はスタートアップでのファイナンスについても会場の参加者にアドバイスを送った。
スタートアップファイナンスは契約も複雑になってきているので、私の周りの支援者の方も、支援者として、もしくは、スタートアップの当事者としてファイナンスを相応に経験されてから支援している方が多いです。
私も初めて種類株や様々な条項の入った投資契約書を見たとき、まったく分かりませんでした。会計士試験にない領域でもあるので、ひとつひとつ勉強して知識をつけて理解していきました。スタートアップのファイナンスに詳しくなりたいのであれば、ここは地道に勉強していくしかないと思います。
とは言え、最初のとっかかりは必要だと思いますので、そこをどう勉強するかについては、私が関わったもので恐縮なのですが、経済産業省付けで出している『我が国における健全なベンチャー投資に係る契約の主たる留意事項』は参考になると思います。
これにはメルカリの小泉さんや、元グリーの青柳さんもメンターとして参加していただいて、スタートアップの投資契約周りのトピックスを集約させていただいているので、まずはこういったものを読んでどんなものか触れてみるところから始めてもらえればと思います。
スタートアップ選びで意識すべきふたつのポイント
スタートアップへの転職で失敗しないためには、成長する企業を選ぶことが必須条件だが、菅沼氏はその点に関しても会場の参加者にアドバイスを送った。菅沼氏が支援者の立場から考える、成功確率の高いスタートアップの見極めのポイントは、シンプルかつ本質的な答えだ。
私は、伸びるスタートアップかどうかを見極めるポイントはふたつあると考えていて、ひとつは必要とされる根本のサービスを扱っているかどうか、もうひとつは業界でナンバーワンかどうかです。
生活やビジネスに日常的に必要とされるなど根本に関わるサービスを扱っている会社は伸びやすいと思います。また、業界2番手、3番手になるとどうしても競争の中で振り落とされていくことがあるので、その分野で一番の会社にほかの人より先に行かれることをお勧めします。
監査法人にいたら見れなかった世界を見れた
少し前に『HARD THINGS』という本が流行したが、スタートアップの大変さについても知っておいたほうが良いだろう。多くのスタートアップの支援を手掛けてきた菅沼氏が、自身の経験を語った。
私自身も大変な経験もしていますし、弁護士という職業柄、成長企業だけでなく、うまくいかなかった企業もたくさん見ていますので、修羅場も相応に見た経験があります。
ただ、そういった話は守秘義務がありお伝えはできませんので、今日来ている方にタートアップについて知っておいていただきたいことを2つお伝えしたいと思います。
ひとつは、スタートアップに入るとやりたかったことと別の業務もやらなければならないということです。スタートアップはだいたいが小さい会社なので、兼務やマルチタスクは避けられません。会計士でも会計以外の業務も行いますので、やりたいと思っていたこととギャップを感じるかもしれません。
もうひとつは、給料が上がらないことも往々にしてあるということです。
さきほど資金ショートの話題が出ましたが、そこまで行かずとも売上も利益もまだまだなスタートアップでは給料交渉はしづらいです。給与が低い分、ストックオプションをもらう場合もありますが、EXITできるかはわかりません。私もスタートアップに入るとき、トーマツの同期と比べて給料が下がったので、常に比較してしまいました。スタートアップにはそういった側面もあります。
最後に、菅沼氏はこう結んだ。
私もスタートアップで働いている時に、クックパッドが上場したことによって良い思いもしましたし、その後、苦労もしました。監査法人にずっといたらこういう世界はなかっただろうということを経験しています。
スタートアップに行けば、当然良いこともあれば悪いこともあります。ただ、行かなければ良かったという後悔はしていません。このことを最後にみなさんへのメッセージとさせて頂きたいと思います。
公認会計士ナビの転職エージェントサービス
公認会計士ナビを運営するワイズアライアンスでは、公認会計士を専門とした転職エージェントサービスを行っております。業界屈指のノウハウをもとに、転職を希望する業界や職種についてわかりやすく解説。転職活動やキャリアプランの作成を親身に、かつ、論理的にサポートします。
本格的に転職やキャリアアップをされたい方はもちろん、まずは転職するか相談されたい方までどなたでもご利用可能です。ご希望の方は下記よりお申込みください。