【前編】実家の酒屋を売却し、日本酒の未来をスタートアップに託した世田谷育ちの公認会計士の話(公認会計士のリアル 第11回:川口 達也)



公認会計士のリアル_11_川口達也氏_サムネイル_前編様々な公認会計士にスポットライトを当てるシリーズ企画 公認会計士のリアル

日本経済が成熟し、公認会計士にも多様性が求められる時代において、公認会計士たちはどのようなキャリアを歩んでいるのだろうか…ビジネスの第一線で活躍する若手公認会計士が彼らのキャリアや日々の想いをリアルな言葉で語ります。

第11回は、株式会社Loco Partners(ロコパートナーズ)に勤務し、実家の酒屋の事業承継に取り組む公認会計士・川口達也さんによる執筆です。

著者

LocoPartners/経営管理部/GeneralManager/公認会計士/川口達也氏

川口 達也
株式会社Loco Partners
経営管理部 経理グループ
General Manager/公認会計士

1988年、世田谷区の小売酒屋「川勇商店」の長男として生を授かる。
高校卒業後、1年間の浪人生活を経て、早稲田大学商学部に入学し、大学1年からCPA会計学院早稲田校で公認会計士の勉強を始める。大学在学中はダブルスクールの傍らゼミやサークルも並行して取り組み、2012年4月、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)に入社。新卒としては初の経理部配属となり、単体決算、会計システム刷新プロジェクト、IFRSでの連結決算・開示、子会社管理など、幅広い業務に従事。2017年2月より株式会社Loco Partnersに入社し、バックオフィス全般を管掌。2012年11月、DeNA入社1年目に公認会計士試験論文式試験に合格。

※所属・役職等は記事公開時のものです。

 

2018年7月、私は実家の酒屋を売却しました。

約50年前、世田谷区の八幡山(はちまんやま)で祖父が創業し、父へと引き継がれた老舗の酒屋。売却先はとあるスタートアップでした。

なぜスタートアップが地域密着の小さな酒屋を買収したのか。なぜ愛着のあった家業を継がずに売却したのか。そもそもなぜ酒屋の3代目になるはずの私が公認会計士になったのか。そして、酒屋のM&Aの裏側。

今日はそんなお話をさせて頂こうと思います。

「小売に未来はない、資格をとれ」、父からの言葉

1988年、私は、世田谷区の八幡山の酒屋・川勇商店(かわゆうしょうてん)の長男として生まれました。

八幡山駅より徒歩6分に立地する「川勇商店」

八幡山駅より徒歩6分に立地する「川勇商店」

川勇商店は、私の祖父によって約50年前に創業され、いわゆる町の酒屋を営んでいました。世田谷区の京王線・八幡山駅から徒歩6分、お酒だけでなく、お米やタバコなどの食料品や日用雑貨なども販売し、地域の方々に利用されてきた酒屋です。

都立松沢病院という都内屈指の大病院の正門の正面に立地していたこともあり、以前は病院関係者やお見舞いに来られる方々にも利用されて、大きな賑わいを見せていました。

かつての川勇商店は、大病院前と言う好立地に、当時の規制産業であった酒・たばこ・米・塩の販売免許をとり、商品を置けば売れる状況をつくりあげていたわけです。

祖父は根っからの商売好きであったようで、例えば、正月になると、お客様からおせち箱を預かり、そこにおせち料理を詰めてお渡しするといった商売も行うなど、酒屋の枠にとらわれない事業を営んでいました。

また、川勇商店は、町の酒屋としては珍しく法人形態で運営されており、正式名称を「有限会社川勇商店」と言いました。

創業当時の川勇商店

創業当時の川勇商店

私自身は、その川勇商店を祖父から継いだ父の長男として、世田谷区で生まれ育ちました。

地元の公立小学校に通い、その後、中高一貫の高校に進学。そこで進路を考えた際、やはり実家を継いだほうが良いのだろうかと気になり、高校生のある日、父に「実家を継いだほうが良いのか?」と聞きました。

すると父から返ってきたのは、「小売に未来はないから、資格をとれ」という言葉でした。

父の言葉を受けて高校生なりに家業について考えてみると、平成の酒販業の規制緩和でお酒を扱える店舗が増え、周りにコンビニや量販店など競合となる店舗もでき、確かに私が生まれた時に比べれば客足は減っていました。

また、幼いころ良く連れて行ってもらっていた酒販組合のバーベキューなどの行事もなくなり、酒屋の主人としてはまだ若い方だった父は、廃業する酒屋さんからお得意先を引き継ぐこともありました。

そんな風に小売酒屋の市場は縮小し厳しくなっているのを高校生ながらにも肌で感じ、家業を継ぐことは一旦考えずに、父の言葉通りに資格取得を目指すことにしました。

そこで、どんな資格をとろうかと調べてみたところ、それなりの進学校に在籍していたこともあり、公認会計士、弁護士、医者といういわゆる国家三大資格に興味を持ち、実家が商売を行っていたのと、数字に抵抗がなかったため、公認会計士が面白そうだと思い、会計士を目指すことにしました。
そして、一浪の末、早稲田大学商学部に進学し、大学に通いながら専門学校とのダブルスクールを始めました。

試験勉強は比較的順調で、大学3年次(2010年12月)には短答式試験に合格したため、少しだけ監査法人への就職活動をしました。ですが、監査に対して社会的意義は感じていたものの、監査法人に就職することに違和感があり、前向きにはなりきれませんでした。

そして、自分自身が会計士を目指した理由をもう一度考えてみた結果、実家が事業を行っていたこともあり、「自分はチェックする側(監査法人)ではなく、事業者側(事業会社)に行きたい」のだと、本当の気持ちに気付くことになりました。

監査法人へは行かず、DeNAへ就職

事業会社への就職に興味が湧いた私は、いくつかの企業の新卒採用に応募して、その中から株式会社ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)に内定を貰いました。

一方で、監査法人ではなく事業会社への就職に決めたものの、会計士試験の受験は続けていて、大学在学中には論文式試験に受かるだろうと思っていました。ところが、大学4年という学生最後のチャンスで、企業法には科目合格したものの、残り科目には残念ながら落ちてしまいました。

普通ならDeNAから内定を貰っているので、そのまま会計士を諦めて新卒でDeNAに入社するか、もしくは、DeNAの内定を辞退して会計士試験に専念するという判断をするのかもしれません。
ですが、就職も会計士受験もどちらも諦めたくなく、もう1年だけと決め、新卒社員としてDeNAに入社して働きながら会計士試験にチャレンジすることにしました。

結果、同年の2012年11月、無事に会計士試験に合格することができました。

DeNAでは経理部のメンバーはほとんど中途入社の経験者で構成されていましたが、新卒社員として初めて経理部に配属され、4年9ヶ月勤務しました。
単体決算をはじめとしてIFRSでの連結決算や、原価計算、固定資産、会計システム刷新、海外・国内子会社管理など、様々なことを経験することができ、会計の実務経験はもちろんのこと、ビジネスパーソンとしてのベースとなる様々な考え方を身につけることができました。

また、起業家精神に溢れる同期や先輩・後輩など、たくさんの人と知り合えたことも大きな財産になりました。

このような感じでDeNAでは、非常に充実した時間を過ごしていましたが、会計士試験の修了考査合格が見えて、独立の選択肢も取ることができるようになり、プライベートでは結婚を意識し将来を考えるようになった頃から、心の片隅では実家のことも気になっていました。

私自身、地元が大好きで、町を歩けば知り合いもたくさんいますし、お祭りなど地域の行事にも参加していました。

「将来は地元で公認会計士事務所をやってみても良いかな。」

「でも、それだけで面白いだろうか?」

「自分はそれだけで満足できるだろうか?」

「自分が継がないと実家は廃業になるのだろうか?」

そんなことを漠然と考えつつ、日々の時間は過ぎていきました。

「ゾンビ免許」との出会い、酒屋、そして、会計士としての予感…

川勇商店そんな私の気持ちが大きく動いたのは、とあるWEB記事を読んだことがきっかけでした。

みなさんは酒販業界における「ゾンビ免許」というものをご存知でしょうか?

詳しい説明は省きますが、お酒を販売するには現行の酒税法もとづき「一般酒類小売業免許」(以下、一般免許)「通信販売酒類小売業免許」(以下、通販免許)を取得する必要があり、一般免許があれば酒屋としてお酒を販売でき、通販免許があればお酒の通販(ネット販売含む)ができます。

ただし、通販免許で販売できるお酒には制限があり、例えば国内の大手ビールメーカーのような、大手酒造メーカーが製造・販売するお酒は扱うことができません。(酒類の販売には、実際にはもう少し細かい規制がありますが、ここでは簡略化して説明しています。)

ここで「あれ、でも、いつもAmazonでビール買ってるけど??」と不思議に思った方がいるのではないでしょうか?勘の良い方はお気づきかもしれませんが、Amazonでは大手酒造メーカーのお酒が販売されています。

これはなぜでしょうか?

そのカラクリはと言うと、Amazonが取得しているこの「ゾンビ免許」にあります。

酒税法が現在のものに改正される以前に発効された免許である「酒類小売業免許」(以下、旧免許)では、現在の一般免許と通販免許のような違いはなく、店舗でも通販でも、また、大手メーカーのお酒でも取り扱うことができました。

この何でも販売できる旧免許は、1989年以降は新規には取得できなくなったものの、既に取得されていたものは現在でも利用可能で、業界では「ゾンビ免許」と呼ばれています。

Amazonはこの旧免許を取得していた酒屋を買収することで、大手酒造メーカーの製品も含めたお酒のネット販売を合法的に行っているわけです。

酒販業界にはそのような制度が残っているわけなのですが、私自身は下記の記事を読んでそのことを知りました。(後述しますが、この記事を書いた生駒さんとのご縁が後の私の人生に大きな影響を与えていきます。)

この記事を読んだ後、実家の酒販免許を調べてみたところ、私の実家もこの旧免許を保有しているということがわかりました。

これは何だか面白そうなことになりそうだ…そんな予感がしました。

そこで、会計士としての知見を活かして、ざっくり実家の事業環境の分析を行ってみたところ、

「酒屋の廃業は続いているので、旧免許を保有する競合店は減っている」

「八幡山は都内の住宅地、かつ、店舗は駅近で立地も悪くない」

「今後もお酒のニーズ(マーケット)は残るだろう」

と、少子高齢化で経済規模が縮小していくであろう日本の中で、そこまで悪くないと思える結果が出てきました。

「酒屋をやっている公認会計士って面白いんじゃないかな」

「お酒が飲める公認会計士事務所を作っても面白いかも…」

漠然としていましたが、実家の酒屋というアセット自分の持っている会計士資格というアセットを掛け合わせると、何か面白いことができるのではないか…そんな予感が私の中に微かに芽生え始めていました。

Loco Partnersへの転職。実家の事業再建に向かって

そこで、今後の自分のやりたいことをいろいろと考えた結果、副業ができる会社であれば実家と両立できそうだということで、現職であるLoco Partnersに転職しました。(現在のDeNAは副業可ですが、当時はまだできませんでした。)Loco Partnersは、「Relux」という一流ホテル・旅館の宿泊予約サイトを運営しており、全国各地の宿泊施設と取引しています。
特に、日本旅館といえば「地の物」と「地酒」つまり「日本料理」と「日本酒」。酒屋の跡継ぎである自分と何かしらの縁を感じました。Relux_ロゴ

また、実は私はこのサービスが大好きで、サイトが立ち上げられた初期の頃から会員になっていました。面接で社長から、「ローカルコミュニティのパートナーでありたい」という想いを込めて社名を「Loco Partners」にした、という話を聞き、実家のある地元を活性化したいという私の想いとのシンパシーも感じ、入社を決めました。

そして、実家の副業の件も快く了承頂き、2017年2月よりLoco Partnersにて働き始めました。

実家の再建開始!まずは経理の内製化から

無事に副業可能な職場に転職が決まり、実家を継げることとなり、私の事業承継プランが始まりました。
新しいことへチャレンジするワクワク感に想いを巡らせながらのスタートでした。

一方で、実家の酒屋は祖父の頃とは時代が違い、この十数年の間にコンビニやネット通販に押されていました。店舗向かいの大病院からの利用客も、病院の正門が移動して人の動線が変わりぱったりと客足が途絶えるなど、経営環境は過去とは大きく変わってしまっていました。

そもそも実家の経営現状はどうなのだろう?

実家は個人経営の酒屋のため規模は大きくありませんが、私はそれまで経営に関わったことがなかったので、まずは全体像を正確に把握しようと思い、月に1~2回ほど休日を利用して実家に戻り、経理の内製化からスタートしました。

当時、実家の経理は数万円の月額顧問料で税理士に丸投げしていて、毎月、顧問税理士から紙の試算表が届き、それに父が目を通しているという状況でした。

今のご時世はクラウド会計が主流になりつつあるということが分かっていたので、スタートアップ業界の知人(Hubbleというサービスを運営する早川さん)にノウハウを教えてもらいながらマネーフォワードクラウド会計を導入し、経理業務を内製化して大幅なコストカットを実現しました。

経理の内製化の過程で、過去数年分の売上高の推移や、商品ラインナップや販売実績、取引先を分析することによって、実家の全体像を定量的に把握することができました。

急展開!ブログをきっかけに実家に買収オファーが

実家の数字が見えてきて、本格的に事業再建に乗り出そうとしていた頃、勤めているLoco Partnersで受けた社員インタビューが会社のブログに掲載されることになりました。

インタビューで「会計士資格と酒屋を掛け合わせて何かをやってみたい」と話したところ、この記事をFacebookで知った生駒龍史(いこま りゅうじ)さんからFacebook Messengerで連絡がありました。

生駒さんは、先のゾンビ免許の解説記事を書かれた方であり、また、株式会社Clear(以下、Clear)という日本酒に関するWEBメディア「SAKETIMES」を運営するスタートアップの経営者でもあります。

Clear inc_ロゴ

私と生駒さんとの出会いは、その1年前の2016年6月まで遡ります。当時、Clear社が運営する「SAKETIMES」が面白くよく読んでおり、いつか生駒さんに会ってみたいと思っていました。そこで、生駒さんが参加されるイベントを見つけて会いに行き、一緒に飲みに行かせてもらったこともあります。

株式会社Clear 代表取締役CEO 生駒龍史 氏

株式会社Clear 代表取締役CEO 生駒龍史 氏

Facebookで事情を知った生駒さんから、私の実家である有限会社川勇商店に対して「資本提携、もしくは、買収したい」とのオファーがありました。Clear社では、日本酒のインターネット通販を拡大するために、かねてより都内で認可を取得している旧免許を探しており、そんなタイミングで私の投稿が生駒さんの目の前に現れたわけです。

このオファーを受けた時、ちょうど、経理の内製化も完了し、実家の数字も見え始めていたので、足元を固め、事業側の伸ばし方を考えているところでした。偶然にも「日本酒に特化するのもありかな」とも考えていて、大学のOB会が企画した酒蔵見学に参加するなど、日本酒に対する知識や人脈を広げていたタイミングでもあり、さあ、これから何をやろうか!と意気込んでいたところでもありました。

また、川勇商店は、祖父の代から続けてきた大事な家業でもあり、祖母や両親の意向もあるため、すぐに売ろうとも思いませんでした。

本当に美味しい日本酒、知っていますか?

ところで、みなさんは本当に美味しい日本酒を飲んだことはありますか?

読者のみなさんも、おそらくは一度くらいは日本酒を口にされたことがあるでしょう。銘柄によって味の違いはありますが、飲み慣れていない人でも、「日本酒ってなんとなくこんな味だよね」というのは想像がつくかと思います。

ところが、Clear社で扱っているオリジナルブランドの日本酒、「百光(びゃっこう)」を飲ませて頂いたところ、自分の知っている日本酒とはまったくの別次元の味であったのです。

繊細でしっとりとしたなめらかな舌触りに、穏やかで上品な味わい、口に含むとみずみずしく透き通った甘みと米本来の旨味がゆっくりと広がります。喉を通り過ぎた後も余韻が心地よく残り、初めて百光を飲んだ時の驚きは今でも忘れられません。

私も酒屋の息子と言いつつも、そこまで日本酒には詳しいわけではありませんが、「こんな美味しい日本酒があるのか!」と大きな衝撃を受けました。Clear社オリジナルブランド日本酒「百光(びゃっこう)」

また、生駒さんと話すにつれて、彼は蔵元と真摯に向き合おうとしており、日本酒の本当の美味しさも知っていることがわかり、彼の日本酒に対する想いに私も少しずつ共感を覚えていきました。

日本酒は、祭事や神事などの日本文化に密接に結びついています。また、杜氏(とうじ)が、米と水に麹と酵母を加えて作るという、世界でも類を見ない並行複発酵という製法によって作られるお酒でもあります。

日本酒は、本来であれば、ワインのように時間と手間をかけた高級品があってもおかしくないのですが、日本酒業界自体が抱える構造的な問題と、歴史的背景や消費者ニーズなどから、コンビニで気軽に買って飲めるような低価格の「安くてそこそこうまい日本酒」が主流となってしまい、時間と手間をかけて高価格な商品を作ることが難しい業界となってしまっています。

そういった影響もあり、多くの酒蔵は後継者問題を抱えるなど、存続の危機に瀕している隠れた名酒も多数存在します。

日本酒というこの素晴らしいプロダクトを廃れさせてはいけない…

そういった日本酒の魅力と業界の現状を知れば知るほど、使命感にも似た気持ちが強くなり、私の気持ちは徐々に「きっと業界を良い方に変えてくれるであろうClearさんになら売却もありかもしれない…」という方向へと傾いて行きました。

こうして、生駒さんの熱い想いに共感し、また、私自身の中にも日本酒業界を盛り上げたいという熱い想いが芽生え始めたわけですが、しかし、いざ実家を売却しようとなると大きな問題が明らかになってきました。

後編に続く

後編を読む

「公認会計士のリアル」のその他の記事はこちら





公認会計士ナビの編集部です。公認会計士や監査法人業界の様々なニュースや情報をお届けしています。

  1. IPO速報用画像_thumb_ipo

    【新規承認】株式会社TENTIAL(東証グロース)

    2025.01.27

  2. YKプランニング_bixid_ビサイド_logo_ロゴ_thumbnail

    経営支援クラウド「bixid(ビサイド)」、登録事業者数が2万5千社突…

    2025.01.23

  3. POP UP企画:地方独立会計士とSEO対策【CPAナビコミ】

    POP UP企画:地方独立会計士とSEO対策【CPAナビコミ】

    2025.01.23

  4. DataSnipper B.V._thumbnail

    内部監査チームを理解する:DataSnipper(データスニッパー)【PR】

    2025.01.22

  5. 弥生_ロゴ_2020_3月再調整_thumb

    弥生、GMOあおぞらネット銀行のBaaSを活用した「弥生Bank」今秋…

    2025.01.22

  6. サムネイル画像_MF_マネーフォワード_クラウド_新ロゴ_new_thumb_クラウド会計ソフト・コーポレート

    『マネーフォワード クラウド』、内部統制の評価報告書「SOC 1 Type…

    2025.01.22

  1. 上森久之氏 公認会計士 Wovn Technologies株式会社 取締役COO

    会計士には監査法人で身につけた隠れた能力がある!SaaSビジネスで…

    2019.03.14

  2. 公認会計士 男女

    公認会計士の年収ってどれくらい?統計データから見る会計士の年収

    2013.05.08

  3. 東京共同会計事務所 公認会計士・原田昌平氏

    最終回(第7回):崩壊に向かって突き進んだ証券化市場、そして、こ…

    2018.12.05

  4. 東京共同会計事務所 進化するFSビジネス thumb

    第1回:投資ファンドのバックオフィスをフルアウトソーシングで受託…

    2020.03.09

  5. くわえもんの「会計士の悩みは俺に聞け!」

    高校から会計士試験の勉強を始めたい。何からやればいい?:くわえ…

    2020.07.07

  6. 関西の会計士こそ独立すれば自由に多様な業務を楽しめる?!大阪で成長中のユナイテッドが監査法人出身者を募集中!

    関西の会計士こそ独立すれば自由に多様な業務を楽しめる?!大阪で…

    2022.03.02

会計士の転職なら!

公認会計士ナビ_公認会計士専門の転職エージェント

会計士の採用なら!

公認会計士ナビの人材紹介サービス

パートナー企業

公認会計士ナビは以下のオフィシャルパートナー様にサポート頂いております。

【プレミアムパートナー様】

Clifix_logo_330_280

【プラチナパートナー様】

リンクパートナーズ法律事務所

Ohwa_banner_應和監査法人_agn INTERNATIONAL_バナー用

DataSnipper B.V._logo_ロゴ_バナー_banner

PwCJapan有限責任監査法人

株式会社エッサム

弥生会計

管理部門支援のプロフェッショナル集団・Bridgeグループ

令和アカウンティング・ホールディングス

【ゴールドパートナー様】

南青山アドバイザリーグループ

公認会計士によるM&A・IPO支援はスタンドバイシー

TKW M&Aファイナンス会計税務事務所_ロゴ

事業再生・M&Aのプロ集団「J-TAP Group」_ロゴ

会計事務所の強みになるクラウド会計freee

バックオフィスから経営を強くする「マネーフォワード クラウド」

東京共同会計事務所

グローウィン・パートナーズ株式会社

クラウドERPのビーブレイクシステムズ

YKPlanning_logo_1500_500

海外進出支援のCaN International

→パートナー企業一覧

→パートナープラン詳細

会計士の独立に!PR

■税理士開業塾

税理士会業塾:公認会計士の独立支援

公認会計士ナビの転職エージェント