【PR:エッサム様】
【横浜開催】「税務調査から懲戒処分へ発展」
ー 理論と事例から学ぶ懲戒処分の予防と対策 ー
元税理士専門官の講師が丁寧に理論を整理し実務を解説!
日程
【来場】2025年12月12日(金)14:00~17:00(受付13:30~)
会場
(株)税理士会館5階 501会議室
神奈川県横浜市西区花咲町4-106
「桜木町駅」から徒歩7分
<会場地図/アクセス>
<ご連絡事項>
本セミナーは、お申込み頂きましたお客様全員に、動画(ストリーミング形式)視聴のご案内を後日(講演後2週間以内)行わせていただきますので会場にお越しいただかなくてもご受講が可能となっております。
※動画はエッサム社員によるホームビデオカメラでの撮影となります。
※後日動画視聴のお客様も参加費は通常料金となります。
※本セミナーは税理士認定研修ではございませんが、税理士会研修のうち、「その他の研修」18時間に含めることが出来る可能性がございます。詳しくは所属の税理士会へお問合せをお願い致します。
講師
講師:喜屋武 博一 氏
喜屋武博一税理士事務所
税理士
1983 年 国税専⾨官(13 期)として東京国税局採⽤
1983 〜1996 年 横浜南、保⼟ヶ⾕、芝、平塚、⽇本橋の各税務署に勤務し、個⼈事業主及び富裕層の税務調査に従事
1996 〜2002 年 東京国税局査察部(実施担当)、俗称「マルサ」にて脱税事案の調査に従事
2002 〜2004 年 税理⼠専⾨官として税理⼠の指導、監督事務に従事
2004 〜2007 年 東京国税局査察部(企画担当主査、情報技術専⾨官、総括主査)
2007 〜2009 年 預⾦保険機構に上席調査役として出向、整理回収機構(RCC)の⽀援業務に携わる
2009 〜2011 年 税務署副署⻑
2011 年7 ⽉ 東京国税局を辞職の後、同年8 ⽉税理⼠登録
主な講演内容
令和6 年度(令和6 年4 ⽉〜令和7 年3 ⽉)の懲戒処分件数は、64 件と過去最多を更新しました。これは、コロナ禍による税務調査の件数が減少したことによって令和2 年度から令和5 年度は20 件台に落ち込みましたが、税務調査の増加に⽐例して懲戒処分件数も増加傾向にあります。
令和6 年度は件数の増加のみならず、使⽤⼈の不正⾏為、税務書類の作成において過去に例のない事例が処分対象となっています。
そこで本セミナーでは税理⼠法の規定や罰則を整理し、⽇々の業務 に潜む税理⼠法違反のリスクについて、元税理⼠専⾨官で知⾒の深い講師 喜屋武 博⼀ ⽒を講師にお迎えし 実際の懲戒処分の事例を検証するとともに税務調査あるいは税理⼠専⾨官から調査を受けた場合の対応についてご解説いただきます。
【主な講演内容】
- 懲戒処分に関する税理士法及び通達の主な規定
- 懲戒処分等の内容と処分による影響
- 税理士業務の監督事務
- 懲戒処分の判断基準と罰則規定
- 懲戒処分の推移と今後の予測
- 税理士法人固有の問題点とリスク分散
- 懲戒処分事例の検証
- 懲戒処分を未然に防ぐために
本講座はテキストとして、講師の書籍「理論と実例から導き出す税理⼠懲戒処分の考え⽅と予防策」(税務経理協会/令和3 年7 ⽉出版/ 2,600 円税別)を使⽤します。
※テキスト代は受講料に含まれています。
※既に本をお持ちで、書籍不要の⽅はご連絡ください。受講料より3,000 円引きいたします。
お申込み期限
2025年12月11日(木)
その他セミナー詳細・お申し込みに関しましては、下記をご参照ください。
引用元:会計事務所お役立ちセミナー 【横浜開催】「税務調査から懲戒処分へ発展」 ー 理論と事例から学ぶ懲戒処分の予防と対策 ー|税理士・公認会計士向け総合支援情報サイト【会計事務所の広場】